ワイン | Saccoletto Daniele Minerva(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
それは大変でしたね…^_^; 僕はいつもパソコンや、他のメモアプリで文章を書いてます。 ワイン会のとかは書き溜めたいので、あとからvinicaへコピペで投稿♪
末永 誠一
末永さん アドバイスありがとうございます!なるほど!です。最初の消失は投稿直前に、突然起こりました。2回目は、最初の投稿をヒィヒィ言いながら思い出し、ほぼ復元というところまで辿り着いたところで気絶、気がついたらキレイさっぱり消えていました…パソコン開くのも面倒なので、メモアプリを活用することとします。
iri2618 STOP WARS
自分のバルベーラポストにコメントありがとうございました! 無知の極みでお恥ずかしい限りです…<(_ _*)> iri2618さんの表現は自分なんかのあほあほコメントと違って、読んだ方にこれ飲んでみたいなー…と思わせる素晴らしいものですね! 色々参考にさせていただいて勉強したいと思います(^○^)(←と言いながらも、キャラ的にアホ全開やからかなりの無理がありますが笑)
kurt0405
kurt0405さま コメントありがとうございます。こちらこそ無恥の極みで失礼しました。私のレビューは、馬鹿を隠すために一所懸命書いているだけですね(笑)要点だけとか、大切なことだけを書くということができず、どんどん長くなってきてしまいました(苦笑)
iri2618 STOP WARS
バルベーラ祭り!:その8 2010 バルベーラ・ミネルヴァ サッコレット・ダニエーレ 何かと何かの間に、ものすごい相性の悪さを感じる瞬間、しばしば経験しますが、このワインとvinicaの間にも、それが起きてしまいました(涙) 以前から、気絶による書き直しをときどきやらかしますが、今回は、それに加えて入力中にパッ!とデータが飛びました‼︎ というわけで、これが3回目のテキスト作成です…(苦笑) とりあえずアップ優先。ワインの評価は、2日目レポートと合わせて、とさせていただきます(笑笑)イヤ、ホントに笑うしかないですわ。 ★2日目レポート★ それでは、3回目のコメントを書き込んでいきましょう。初日の記憶は、気絶とともに消失のため、ほぼ2日目のみのコメントです。 先ず、外観。やや紫がかった濃いめのガーネットで、粒子感があり清澄度は高くありません。上からグラスを覗くと、底がはっきり見えない状態。僅かにオレンジのトーンが入っている感じで、エッジの部分に微かな熟成感が出ています。 脚は厚めで、ゆっくりとした動き。最初の脚が落ちきった後にさらに第二弾、第三弾と続きます。 香りに移ります。紫や赤の濃色の花、インク、甘草、アメリカン・チェリー、赤い果実、カシスリキュール、アセロラジュース、ダージリンティ。ミントやマジョラムなどのハーブ。時間が経つにつれ、燻製のようなスモーキーなニュアンスも飛び出してきます。なかなか面白い香りが、手を替え品を替え、次から次に出てくる感じですね。 特記事項として、グラスを回し、香りを取るたびに、異なった香りが鼻に飛び込んできます⁉︎ 最初は錯覚かと思いましたが、繰り返し試しても、同じ結論に達します。実に不思議な現象です! 味わいは、キレイな酸味の中に、凝縮された果実味が乗り、なかなかボリューム感があります。ちなみにアルコール度は14%です。 バルベーラの特徴たる酸味は、口の中で味わいが反響する内向的なタイプではなく、口を開いて空気を取り込んだ時に、キレイに開いていくような、外向的なタイプです。 緊張感のある強さ、深さを感じるワインですが、濃いワインではなく、ボディはミディアム。 長い熟成期間を経てリリースされるワインらしい、味わいの柔らかさと滑らかさ、そして複雑さも感じられます。 抜栓から1日経って、ややヘタレ気味な感じもありますが、とても良くできた、ちょっと不思議なワインであることは間違いありません。 このカンティーナがつくっている、ほかの赤ワイン、フレイザや、グリニョリーノも試してみたくなりました。
iri2618 STOP WARS