神田葡萄園 The Rias Wine Albariño写真(ワイン) by chambertin89

Like!:29

REVIEWS

ワイン神田葡萄園 The Rias Wine Albariño(2022)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2024-08-15
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    chambertin89

    【今夜は真夏のアルアル会】5 アルバリーニョのラストは岩手県から 神田葡萄園 ザ・リアスワイン アルバリーニョ2022 こちらはアルバリーニョ100%ではなく、リースリングリオンというリースリングと甲州三尺の交配種が10%使われています。 生産者ホームページによると2023はリースリングリオンの比率が40%になり、アルバリーニョ&リースリングリオンとしてリリースされているようです。 リアスワインのフラッグシップワインとの事。 4本の中では一番濃い色合いに見えるペールイエロー。 白桃や白い花等の香りは同じですが、シトラスのニュアンスも感じます。 味わいは一番酸味が感じられてちょっとまだ飲みにくく感じる瞬間もありました。 美味しくいただきましたが、現時点で4本の中では一番尖ったアルバリーニョで、この先の熟成がどうなるのか、こちらも興味深いワインでした。 4枚目の写真はアルバリーニョのグラスを並べたもので左から小布施ワイナリー、安心院葡萄酒工房、ウッディファーム&ワイナリー、神田葡萄園と色の違いがわかるかと思います。 4本の日本産アルバリーニョはとても興味深い飲み比べになりました。 ゆーも様、アリゴテうございました!✨ 【生産者ホームページより】 当園は岩手県沿岸に位置し、三陸の山・川・海の豊かな恵みに囲まれたこの地で、創業以来6代に渡り歴史を継承してきました。「食と人と風土に寄り添う」という理念のもと、我々の味を作りだすこの風土と人に感謝をし食卓を豊かにするワイン造りを目指し栽培・製造を行っています。 我々の創業は明治38年。初代である熊谷福松が明治20年代に植えたたった10本の西洋葡萄の苗木から始まりました。10年が経ち葡萄も大きくなり2代目の千代吉と共に栽培を拡張し、その後「恵比寿葡萄酒」という銘柄で明治38年に甘味果実酒の醸造を開始し神田葡萄園は創業しました。 昭和20年代に一旦甘味果実酒の製造は終了し、創業から果実酒とともに同時に製造を行っていた果汁飲料「葡萄液」の製造を拡大。昭和40年代にはその後地サイダーとして岩手に広く親しまれることになる「マスカットサイダー」の製造も開始。 2011年、東日本大震災により被災をするもさまざまな支援をいただき同年に営業を再開。 2015年、ワイン造りを志した現園主の6代目により再度果実酒免許を取得し、「リアスワイン」のブランドでワイン醸造を再開しました。 リアス、それは自然が形成した複雑な海岸線。山と海が人を育む土地。深い山の緑、海が描き出す青、霧が織り成す白、そんな景観はこの地ならではもの。湾内に運ばれ葡萄畑に吹き付ける潮風はぶどうにミネラルを与え、冷涼な生育期を過ごし心地良く爽やかな味わいを作り出します。 自社栽培面積:4ha(2024年時点) 主要栽培品種:アルバリーニョ、ナイヤガラ、アルモノワール、リースリングリオン、ソーヴィニヨンブラン、マスカットベーリー A 【その他】 我が家の敷地には私が生まれる以前から柿の木とザクロの木がありました。 いずれも古い木ですが、特にザクロは年々斜めに傾いてしまい、雪が降ると雪の重みで倒れてしまったかのように見えますが、しぶとく毎年葉っぱとザクロの実を実らしています。 今年もいくつか実ってきました。 酸っぱいだけなので、子供の頃食べただけで最近は放置ですけど。

    chambertin89

    アルバリーニョ率の高い2022に出会えてラッキーでした♪ 海近だからか?ソルティな印象も〜 飲み比べ♪楽しかったです! こちらこそありがとうございましたペコー

    ゆーも

    ゆーも様 確かに海が近いというのもアルバリーニョとしてはポイントが高いですね(^_^) 4種類の日本産アルバリーニョをご提供いただいてアリゴテうございました!✨(^_^)

    chambertin89

    リースリングリオンも初めて知りました。どんな味わいなのか想像もつきませんが、なんとも面白そうな飲み比べです^ ^

    Eiki

    Eiki様 リースリングリオン、10%なのであまり味わいはわからなかったです(笑) でも、一番濃い色合いで酸味も一番あったので、リースリングリオンも一役買っているのかも知れません

    chambertin89

    chambertin89
    chambertin89

    OTHER POSTS