BiNaume La Plante d'à côté写真(ワイン) by chambertin89

Like!:50

REVIEWS

ワインBiNaume La Plante d'à côté(2016)
評価

4.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2020-02-23
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    chambertin89

    びぞを飲みたしと思へども びぞはあまりに高し せめてはびのーむを飲みて きままなる旅にいでてみん。 Johannes Brahms様のポストで拝見した、ジャン・イブ・ビゾと妻クレール・ノーダンが立ち上げたネゴシアン、ビノーム。 ビゾの雰囲気そのままと聞いてはポチらざるを得ません。 到着後、しばらく休ませている間にもう1件ポストが増えています。 そのポスト、トラボルタ様はビゾの要素を感じとる事は出来なかったとの事。 となると、3番目の私の感想は? と、思われる方もおられるかも知れませんが、あいにくビゾは1999~2005までヴォーヌ・ロマネ村名格の畑ヴィオレットで作る珍品ブルゴーニュ・ブランばかりを追い求めていたので、赤は飲んだ事がございません。(笑) 似ているかどうかの判断は出来ませんので、先入観なしでこのワインに向き合ってみます。 薄めの色調なので、グラスの底が見通せますが、恐らくノンフィルターで透明感はなく、暗いガーネット。 注ぐ度に透明度は下がり、旨味成分が増えてくる印象。 香りはまず梅紫蘇、アルコールの揮発臭が目立ち、ピノ・ノワールらしいベリーは少ない印象。 味わいは最初、収斂性を感じ、少し早かったかと思いましたが、程なく治まり若いピノ・ノワールらしく酸味あるベリーですが、香りにある梅紫蘇の風味も。 2杯目からは先に書いたように旨味ある果実味が増してきて酸が強いとかまとまっていないとは思われません。 (何度も書いてますが、私はかなりの酸性人ですので、割り引く必要があります。) とりあえず、投稿して今後の変化があれば追記します。 以上、三連休の中日を昼酒で満喫しているchambertin89が現場からお伝えしました。 【2/24 2日目】 半分残してハーフ瓶に移して置いたものを。 味わいに少しツンツンする場面があるのはまだ飲み頃ではないという事かも知れませんが、甘さが乗ってきて良い感じです。 ヴォーヌ・ロマネ的ではありませんが、冷涼感のあるピノ・ノワール、美味しくいただきました。(^_^) 【その他】 ショップ情報です。 ブルゴーニュの『ビゾー』より、かなり楽しみなワイン『ビノーム』の到着です!! 2016年ヴィンテージにおける甚大な被害及び収量減の経験から、『ドメーヌ・ビゾ』のジャン・イヴ・ビゾと『ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェラン』のクレール・ノーダン夫妻がネゴスを立ち上げました!! ワインは、買いブドウを使用するためネゴスとはなるものの、一般的はネゴシアンとは全く異なるコンセプトの元、スタートした『ビノーム』。 彼らのドメーヌの哲学と同じ哲学を持っている信頼のおける友人のヴィニュロンからのみブドウを購入。(ブドウの状態で運んでいます)(ピノ・ノワール&ガメイ共にAOCサン・プール・サンの生産者(BIO認証あり) また収穫に関しても、彼ら自らが行います。(収穫日の決定、収穫の方法等全ても彼らが判断します)醸造に関しても同様で、彼らが通常ドメーヌワインで行う醸造法を忠実に行っています。 全てのネゴスワインが『ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェラン』にてジャン・イヴとクレールによって共同で仕込まれています。2人の初のコラボレーションでもあります。 名称の『ビノーム』(BiNaume)は、Bizot + Naudinを合わせ、またフランス語で良く使う「binome」「二人で協力し合って」という意味の言葉のスペルを少し変えた造語だそう。 とはいえ、今後このネゴス部門を大きくするつもりはなく、あくまでも自然災害等で生産量が激減してしまった際などの補填として仕込む予定とのこと。 でもね~~~ファンにとっては嬉しいワインのリリースとしか言いようがありません!!!! ビゾーの手にかかったデイリーワイン!!!!!!なんて、今後、なかなか飲めないと思いますからね~~!! ワイン名 ラ・プラント・ダ・コテ / La Plante d’à côté 造り手 ビノーム(ビゾー&アンリ・ノーダン・フェラン)  / BiNaume 【その他 2】 先日食した喜多方ラーメンはまだありますので、連休中にも食べたくなり、煮豚を仕込みながら飲んでいます。 昨日、豚バラを仕込みましたが、つまみ分が足りないなと今日は豚の肩ブロックを。 喜多方ラーメンのイメージではありませんが、煮卵も。 たいそうなタイトルの本ですが、めんつゆに半熟卵を半日漬け込むだけなので、煮卵というより、漬け卵とか味卵という感じですが。(笑)

    chambertin89

    ビゾ飲んでみたいですが、無理そうです(^^;;

    アトリエ空

    アトリエ空様 私もです。(^_^;)))

    chambertin89

    世界一美味しく煮卵とは気になる本です(゜ロ゜ 我が家の味卵はラーメン屋さんで公開されていたレシピで作っています。塩味です(*´∀`)

    ina☆

    ina☆様 ありがとうございます✨ めんつゆ(二倍濃縮原液のまま)に半熟卵を半日漬け込むだけです。(笑) 他にも簡単に美味しく出来るレシピが色々掲載されています。 悪くいうと手抜き料理かな。(笑)

    chambertin89

    チャーシューのタレに漬け込まず わざわざ麺つゆ煮卵を作成✨ こだわりが流石です〜

    ゆーも

    ゆーも様 同じたれだと味が重なって単調に感じられるような気がしましたし、たまたま簡単なレシピ本を持っていたので。(^_^)v

    chambertin89

    ビノーム!!お口に合ったようで良かったです^ ^ chambertinさん、トラボルタさんのコメントは詳細で分かりやすく勉強になります^ ^ このワインは残念な時にしかリリースされませんが、出会ったらまた飲んでみたいです!

    Johannes Brahms Ⅱ

    Johannes Brahms様 ありがとうございます✨ 美味しくいただきました。(^_^) こういう話題性のあるワインは大好きなので、私もまた飲んでみたいと思います。 私もまたJohannes Brahms様のポストを参考にさせていただきたいと思います。

    chambertin89

    chambertin89
    chambertin89

    OTHER POSTS