Like!:88
2.5
2018 テッラ・デイ・レ クラリス IGPマルヴァジア・バジリカータ・ビアンコ バジリカータ/イタリア 月曜日にいただいたワインです。 東京駅の角打ちから帰宅して、晩ごはんをいただきながら飲みました。 8月17日に同じワインをいただいたばかりです。 印象その他は、その時とそれほど変わりませんが、このワイン、室温ぐらいになるまで温度を上げてからが、めちゃくちゃ美味しいですね♪ 暑い時期に飲む白は、当たり前ですが、冷蔵庫キンキン温度が爽快感、冷涼感があって気持ち良いですが、ワインクーラーを使わず、そのまま食卓に置きっ放しで味わいの変化を見るのも楽しいんですよ。 特にこのワイン、メタリックなミネラルの塊りのような旨みがあって、それが室温に近くなるにつれ、本領発揮という特徴のあるワイン。 舌&口蓋&喉がひりひりビリビリするような熱さと、ちょっとしたホロ苦さが目印のような余韻も、液温上昇に比例して長く長くどんどん伸びていき、こりゃ堪らん(>_<) という感じ…2回目も、マジ旨いッス♫ そういえば、これを飲んだ娘が「ローマ帝国のワイン?」って言ってましたが、当たらずとも遠からず!なんだか、ピッタリな寸評だと思ってしまいました(爆笑)
iri2618 STOP WARS
「ローマ帝国のワイン?」にツボりました(笑) ワイン表現を知らない人の方がズバリだったりして面白いですよね♪
盆ケン
盆ケンさん 私もツボりました(爆) ボトルデザインやワインの味もそうだったらしいですが、決め手は「クラリス」という名前だったそうです…ますます訳わからんです♪
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
2018 テッラ・デイ・レ クラリス IGPマルヴァジア・バジリカータ・ビアンコ バジリカータ/イタリア 月曜日にいただいたワインです。 東京駅の角打ちから帰宅して、晩ごはんをいただきながら飲みました。 8月17日に同じワインをいただいたばかりです。 印象その他は、その時とそれほど変わりませんが、このワイン、室温ぐらいになるまで温度を上げてからが、めちゃくちゃ美味しいですね♪ 暑い時期に飲む白は、当たり前ですが、冷蔵庫キンキン温度が爽快感、冷涼感があって気持ち良いですが、ワインクーラーを使わず、そのまま食卓に置きっ放しで味わいの変化を見るのも楽しいんですよ。 特にこのワイン、メタリックなミネラルの塊りのような旨みがあって、それが室温に近くなるにつれ、本領発揮という特徴のあるワイン。 舌&口蓋&喉がひりひりビリビリするような熱さと、ちょっとしたホロ苦さが目印のような余韻も、液温上昇に比例して長く長くどんどん伸びていき、こりゃ堪らん(>_<) という感じ…2回目も、マジ旨いッス♫ そういえば、これを飲んだ娘が「ローマ帝国のワイン?」って言ってましたが、当たらずとも遠からず!なんだか、ピッタリな寸評だと思ってしまいました(爆笑)
iri2618 STOP WARS