ワイン | Viñedos Marchigüe Panul Chardonnay Reserve Oak Aged(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なんなんですか、その条例は( ̄∇ ̄) 条例違反した人はタイーホですか⁇ まぁ牛乳は好きなので何の問題もありませんが(笑)
Yuji♪☆
なんと!牛乳で!笑 胃に牛乳で膜ができるから、お酒が進みそうですね!笑
キキ ◡̈*
Yujiさん 極寒の地ですので、条例違反にはえげつない仕打ちが用意されている恐れがあります… 想像しただけでガクブルです(((;゚Д゚))) こちらに来てから、すっかり牛乳消費量増えました(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
大木さん 何が面白いって、こんな不思議な条例を、こちらの人は、誰一人として「面白い」と思ってないことです(笑) オチョコを撮影する僕を、「この人は何をしてるんだ?」という顔で眺めます。 地元の人が気付かない、面白いものが数多くありそうです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
キキさん 確かに、理にかなっていることもあり、お店に徹底させられているのかも知れません。 酔わないのでたくさん飲んでもらえて、win-winです^ ^(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
近くなのに その条例は知りませんでした(笑) 中標津や別海は酪農王国ですもねー。
コジモ3世
驚きの条例。 悪酔いしないためなのでしょうか?笑
アトリエ空
コジモさん 飲みの席の定番ネタかと思って、ハイハイと流していましたが、まさか議会を通過した法案だとは思いませんでした(笑) 中標津最高です^ ^ あ、来週、早速山本商店のオヤジさんのワイン会に参加します☆
Johannes Brahms Ⅱ
アトリエ空さん 1次会でも2次会でも、まず牛乳飲まされるので、膜がバッチリできて、絶対悪酔いしません(笑) 仕事は毎日17時半に終わるし、東京で身を削って働いていた頃が何だったんだろうと思う毎日です^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
ニュメロさん 紙コップ、お土産にしたら良さそうですね!役場に提案してみます(笑) 暖房費は確かに結構するみたいです。こちらの会社は面白い福利厚生として、冬には「暖房手当」がつきます(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
なんですかその条例… ワインに始まりワインに終わるルールはどこへ!? 牛乳オンリーのアップから非表示扱いへの流れをレポート願います(^^)
末永 誠一
末永さん ワイン大国北海道でも、その影響力は、酪農の足元にも及ばないという力関係が見て取れます(笑) そして酪農家はとんでもなく儲かっているので、何やらお金の力も働いていそうです…(嘘) 第二の大木さんになる勇気がないので、牛乳アップからの非表示扱いで、中の人に目をつけられたくないです(><)(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
キターーー(゚∀゚)ーーー
Johannes Brahms Ⅱ
Johannes Brahmsさん、日本酒での乾杯を推進する条例は割と全国にありますね。富良野市は「まずはふらのワインで乾杯条例」があるそうですし私の住む神戸でも「神戸灘の酒による乾杯を推進する条例」が3年前に可決されています(笑)でも牛乳で乾杯とは!業界の圧力がすごいのでしょうね~(^o^)大人の事情を想像して少し切ないです(笑)
白猫ホッサ
ホッサーさん 乾杯にまつわる条例は全国にあるんですね! でも、どの飲み屋でも徹底されているところに、マネーの力を感じます(笑) このエリアで外車に乗っているのは、漁師か酪農家くらいです。成城石井や明治屋のような高級スーパーが存在しますし、昼からお寿司屋さんで豪遊する人もいます。 田舎、恐るべし!
Johannes Brahms Ⅱ
北海道で暮らし始めて10日を超えました^ ^ 東京の真ん中で暮らしていた頃に比べ、近くに美味しいワインを置いているお店が激減してしまったので、今セラーにある在庫を大切にしないもいけないので、スーパーで買えるワインで美味しいものを探さなければなりません!(><) 樽が強めの白を飲みたくて今日はこちらを買ってみました。価格の割に結構美味しいです☆樽の香りも感じられ、ミルキーな口当たりで美味しいです!今日はまた雪が降り、外は極寒ですが家の中はぬくぬくです。 住んでいる中標津町は、条例で、「飲み会での最初の乾杯は、必ず牛乳で行う」と決められています。先日歓迎会をしてもらいましたが、牛乳が配られ、二次会のスナックでも牛乳が配られました。北海道、面白いです(笑) 参考: 中標津町条例 https://www.nakashibetsu.jp/sangyo/nourinchiku/chikusangyou/milk/kanpai_jourei/
Johannes Brahms Ⅱ