ワイン | Schnabel Morillon Hochegg(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Rikako Asakuno様 自分は、ナイフで切らずに、いきなりスクリューを蝋キャップの上から直接突き刺し、いつも通りに開けています。 コルクを持ち上げる過程で、蝋が自然に割れてきますので、それを取り除きます。 改めてネットで調べると、↑の方法が主流のようです。 蝋キャップのワインの家飲み経験は、3回ほどだけですが、ご参考になれば幸いです。
ぽんちー
ぽんちー様•*¨*•.¸♬︎ はっΣ(°■°)!! なるほど……っっっ!! そのままコルクに…‼️ 1度蝋をジーッと観察して何も思い浮かばなかったので、 普通通りにやってみたのですが… 蝋がボロボロ崩れていってナイフで切りづらかったです( ˊᵕˋ ;) も1本このワインのSBがあるので、 次開栓する時はそのままスクリューをさして抜きたいと思います。 わかりやすく教えて頂きありがとうございました ·͜· 感謝感謝です(ㅅ´꒳` )!!
Rikako Asakuno
モリヨン=シャルドネ 私も初めて知りました。勉強になります。 オーストリアといえば息子がつい先日 学会で行ったので頼めだ良かった。 カルボナーラにしたのですね(^^) 美味しそうです★
きざきざ2
きざきざ2様•*¨*•.¸♬︎ ぶどうは国によって呼び方違ったりするから、 覚えるの大変ですね( ˊᵕˋ ;) 息子さんに頼めるのは羨ましい!! ヨーロッパなんてそんな頻繁に行けないですもん( ˙-˙ ) 冷蔵庫と相談してカルボナーラになりました ·͜· きざきざさんの作るボンゴレの方が美味しそうでした〜…… 口はボンゴレになってました(•ᴗ•; )
Rikako Asakuno
シュナーベル モリヨン ホッホエッグ 2021/ モリヨン(シャルドネ) モリヨン?モリロンははじめまして と思ってぶどう調べたら、 オーストリアの一部地域はシャルドネをこう呼ぶんですね…('ㅂ' ) あ、このワインオーストリア出身の子です。 主人がお出かけした際のお土産。 ナチュールワイン専門店の前を通ったのでついでにと… 美味しいよ!ラス1!とおすすめされて買ったそうw どういう説明を受けたのか気になります… 試飲が出来たそうなのですが、 残念ながら車だったので飲めなかったそうです(•ᴗ•; ) あんずや干し柿のアロマ。 舌の上がちょっとピリピリ ナツメグ?みたいなニュアンスが。 タンニンとミネラル ビターな苦味もあって複雑味はあるけど終始あんずを全面に感じる 果実味しっかりとしたボリュームのある子でした ·͜· オレンジワインをあまり飲んだ事が無かったのですが、 やっぱり渋みと苦味があるー。 白では酸味の方を主に感じることが多くて、苦味渋みはそんなに意識してなかったのですが、 オレンジは更に複雑になるんですね。 語彙力なくて表現困る…( ߹ㅁ߹) まだ呑んだ経験が浅いのでオレンジはまだまだ開拓が必要かなと思いました。 昨日のアテはHANA紫さんからお教え頂いた(ありがとうございます!!)紅茶のプルーン漬けを レーズンバターならぬ、 プルーンバターにしてバケットと出しましたー 美味しかった! これ瓶の封がアルミじゃなくって蝋で… 開け方いつも通りの場所を ナイフで切ってコルクを抜いたのですが 蝋で封してるものの正しい開栓の仕方ってあるんですかね?? ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくお願いいたします( . .)" 昨日のアテ ・カルボナーラ◎ (某紳士のポスト見てパスタに。) ・大葉の鶏ハム 梅肉ソース ・バターレモンチキンソテー◎ ・レンコンとツナ粒マスタードのマリネ◎ (レンコンの土っぽさにオレンジワインがあった(Ꙭ )!!) ・プルーンバター(少しだけはちみつ入)◎ ◎→食べ合わせ良かった 昨日のスタートビール ・プレミアムモルツ 茜色エール 見よ!この美しき茜色!w 今日は意識していなかったけど オレンジ縛りの晩酌になっちゃってました(•ᴗ•; )
Rikako Asakuno