ワイン | OSA Winery 冬旅 Tabi Late Harvest(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
オサワリオイナリーの冬旅 レイトハーヴェストですかぁ✨ レイトハーベストで辛口ってちょっと珍しい気がします(゚∀゚) 最高のマリアージュ(組合せ)も流石イリィさんです✨いつか真似っ子したいです(๑´ڡ`๑)
カボチャ大王
カボチャ大王さん コメントありがとうございます。甘口ワインで旅の疲れを癒すつもりが、アテがハズレてびっくりしました(苦笑) 貴腐ワインの辛口は何度か飲んだことがありますが、レイト・ハーヴェストの辛口は初めてでした。このワイン、ワイナリーのネットショップでまだ手に入るみたいです。削り節とのペアリング、是非お試しください。
iri2618 STOP WARS
2021 オサ・ワイナリー 冬旅 レイト・ハーヴェスト 小樽 北海道/日本(375ml) 土曜日のワイン。 3泊4日、名古屋〜京都の旅路から帰宅して旅装を解き、ホッとひと息ついた時に開けたのがこちら。 その名も「冬旅 -レイト・ハーヴェスト-」。 実は、てっきり甘口のワインだと思い込んでいましたが、しっかり辛口のワインです。 北海道の固有種である旅路100%による、ハーフサイズボトルのみ、461本限定生産の北海道産ワインです。 旅路のワインをいただくのは、これが2回目。写真を確認すると、いわゆるグリ系のぶどうで、パッと見は甲州とかゲヴュルツトラミネールのようなグレーがかったピンクに見えます。 さて、ワインの外観は、クリアなブライトゴールド。少しもったりした質感に見えるのは、「レイト・ハーヴェスト」という先入観があるからでしょうか?(笑) グラスからは、スッキリ系のバラの香りに、僅かに綿飴、そして微かなフォクシーフレーバーのトッピング。 それらの相乗効果で、全体としては、当たりの強いフローラルな香りという印象になります。 口に含むと、クリアで強度のある旨み、抑制的ながらジワッと浸み込むように拡がる果実味、太くクッキリした酸、そして非常にドライな味わいです。 穏やかながら硬度が高く、効き目の強いミネラルも良い仕事をしています。 直感的に、コレは干した魚介に合わせたい! と思いました。 都合良く、手元には錦市場で買ったばかりの、おつまみ用の分厚い削り節があります。 指で摘んでも垂れることなくフォルムを維持する、しっかりした厚みと弾力のある削り節を口まで運び、噛み締め噛み締めしながらワインを合わせると……ワオ! ぅんまい✨ めっちゃ美味いじゃありませんか⁉︎ この組み合わせ、最高です‼︎ ※最後のおまけショットは京都で食べたこの日の晩ごはん。一旦、京都駅まで行ったものの、バスに乗って三条大橋まで戻り、夕景を楽しんだ後、京都にもう一泊する次男と3人で(娘氏は広島まで足を伸ばしました)、ゆで豚屋さんで焼肉の晩ごはん。食べて飲んで食べて飲んで…の名古屋〜京都道中でした(苦笑)
iri2618 STOP WARS