ワイン | Dom. Arlaud Gevrey Chambertin(2009) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
アルロー!しかも09、わたしの大好きなビンテージです。09は比較的飲みどきを選ばないビンテージと思いますが、強い年なので開かないと大変かもしれませんね!?
Eiki
Eiki様 サルル様によるとレジョナルでも手強かったとの事でした。 私はデカンタージュしていただいたので、そこそこ開いていたと思いますけど、時間を掛ける程に良くなってきた印象なので、もう少し時間がかかるのかも知れません。
chambertin89
やっぱり締めはスタさんですね♡(笑) ほっこりします♪
盆ケン
盆ケン様 そうしないと盆ケン様からクレームが入りますので(笑)
chambertin89
【今夜は月例ワイン会】5 今夜はいつもより少なめな5名様でしたので、最後のワイン。 aiaisarusaru 様から ドメーヌ・アルロー ジュヴレ・シャンベルタン2009 良年2009のジュヴレ(^q^) しかし、テイスティングしたご主人とaiaisarusaru 様によると「全然開かない」との事。 ヴィンテージによるものなのかアルローのスタイルなのか? デカンタージュしてしばし待つと段々良くなってきたようです。 本日のラインナップの中では一番古いヴィンテージなので赤み、深みを感じるルビーレッド。 最初はヴォルネイのような香り高さはないものの、次第に熟成感あるベリー、スパイス等。 若干、ジュヴレというよりモレ的な土のニュアンスがするのは気のせい? 味わいは収斂性は少なく、硬いとは感じませんので美味しいですが、まだまだ本来の姿を見せてくれていないような印象。 本日のブルゴーニュ赤は3本とも色濃く、果実味や凝縮感があるモダンなスタイルのように思います。 (と言うより、近年の気候変動による影響の方が大きいのではないかと愚考していますけど。) とても美味しいですが、たまには昔ながらの酸っぱいブルゴーニュも飲んでみたい、というのは贅沢でしょうか(笑) 本日も楽しく、美味しい月例会でした。 締めは恒例のスタさんと共に。 【ショップ情報】 デュジャック、リニエ、グロフィエなどトップ生産者が集中するモレ・サン・ドニにおいて、1942年から続く歴史あるドメーヌです。3代目となる当主シプリアン・アルローは、ドメーヌ継承から約10年という早さで、ドメーヌをモレNo.1の地位へと台頭させた「100年に1人の逸材」と言われています。 リュット・レゾネ方式を採り入れ、現在ではほとんどの畑でビオディナミのアプローチを行い、テロワールをより良く表現する為に尽力をしています。醸造は、ステンレスタンクで低温マセラシオン醗酵を行うものの、過度の抽出は避けています。また、SO2を極力最小限しか使用しないスタイルを採用しているため、ピュアな果実味をダイレクトに表現しています。シプリアン氏の品質に対するこだわりの一環として、徹底した選果を行い、基準に満たないブドウや樽は全てネゴシアンに売却するため、必然的に最高水準のものだけが瓶詰される仕組みになっています。 ジュヴレ・シャンベルタンは村の北端にあるラ・ジュスティスと、南端にあるレ・スーヴレのブドウをブレンド。シャルム・シャンベルタンの真下という絶好のロケーションに位置するレ・スーヴレのブドウが果実のふくらみを形成し、ラ・ジュスティスがワインに骨格と奥行きを与え、絶妙なバランスをもった味わいに仕上がっています。 【その他】 本日は5名でしたが、主催者のN様は同じレストランで少し早めにご家族と会食との事でご欠席。 でしたが、1本目のメオ・カミュゼを差し入れて下さいました。 結果、私の持ち込みは来月以降に回す事になり、今日は持ち込みなしで楽しませていただきました(笑) アリゴテうございました!✨️
chambertin89