ワイン | Mas Jullien Terrasses du Larzac(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
月のお話し楽しく読ませていただきました。 「月のドラマ」素敵な表現で、コールドムーンからの逆算でいいと思います(#^.^#) むしろそうであってほしいと思いました〜✨
3/3
3/3さん コメントありがとうございます♪ 拙い考察にお付き合いいただき、重ねて感謝です! 先日、脚本家の方のインタビューを拝見したら、最初の打ち合わせで、「嵐が来るわ…」という、エンディングのセリフが決まったとありましたので、徹頭徹尾「逆算のドラマ」だったのではないか?との確信が強まりました。人を裏切ったり、許したり、呪ったり、愛したりと、心の動きの振幅が激しくて、人間という存在そのものについて、深く考えさせられることの多いドラマでした…。しばらくは「ロス」確定です(苦笑)
iri2618 STOP WARS
iriさん、素敵な投稿をありがとうございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 以前の投稿で「光る君へ」をご覧になっていらっしゃったことは存じ上げておりましたが、全て鑑賞されたのですね✨ 私も全話録画しております! 実は、源氏物語をテーマにしたワインを持っておりますので、いつかこのドラマについて、ワインを片手に語り尽くせたら嬉しいです。 もしよろしければ、ダマサさんのお店でお会いできればと思っております(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
めえめ
めえめさん コメントありがとうございます♪ 全話録画!凄いですね‼︎ わたしの場合は録画ストックはなくて、観られない回をNHKプラスでフォローしたぐらいですが、そんなことまでした大河は初めてで、私史上最高の大河ドラマでした。特に、一条天皇の役者さんをはじめとするキャスティング(清少納言もですね♪ )が最高過ぎて、本当に楽しませてもらいました。ところで、源氏物語をテーマにしたワインがあるんですか⁉︎(*_*) 日本の…京都のワインですか? 源氏物語縛りはキツそうですが、「月」とか「光」をテーマにしたワイン会ならできそうですね!2月ぐらいにダ・マサでやりますか?
iri2618 STOP WARS
iri さん、ありがとうございます。 源氏物語のワインは、北海道のワインです♪ 是非2月辺りでお願いいたします(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ 「月」、「光」のテーマ、素敵です♡ 私は、藤原 惟規✨に癒されました(^^)
めえめ
2015 マス・ジュリアン カルラン テラス・デュ・ラルザック・ルージュ ラングドック・ルーション/フランス 日曜日のワイン。 先日、おつかいものを探す時に見つけてしまった、オー・ボン・ヴュータンの「テリーヌ・アマッチ /Terrine AMATXI(ピスタチオ入り豚肉と鳥レバーのテリーヌ)」。 ご覧の通り、陶器製のテリーヌ型に組み込まれた物欲をめちゃくちゃ唆る逸品なのですが、この質量に対して、「えっ?」 と驚くようなリーズナブルプライスで、私の購買欲に刺さりまくり…。 逡巡の末、結局ポチッてしまったのですが、かなり時間差を置いて、ほぼ忘れていた頃に、わが家に届きました。 この日は、すき焼き風のワンパン料理と芋焼酎のお湯割りで、サクッと晩ごはんを済ませて、テリーヌの方は大河ドラマの最終回を観ながら、南仏の赤ワインを飲みながら、ワシワシいただきました。 合わせていただいたのは、ラングドックのカリスマ的存在であるオリヴィエ・ジュリアンが手がける、「入手困難」系のワイン。 …だそうなんですが、恵比寿のワインショップの「ラス1木箱」に、30%オフのシール付きで売られていましたので、入手が困難すぎると、そこに価値を見い出す人も少なくなる、ということでしょうか? 外観は、凝縮感の強い、濃いガーネット。 ぱっと見はボルドーみたいなんですが、香りもボルドーっぽいですね⁉︎ グラスからは、カシスやブラックベリーなどの黒果実が支配的な中に、差し色のようにラズベリーやサクランボの赤果実が配された、熟した果実香。 熟成感がしっかり出始めていますが、「ムンムン」という感じではなく、とても洗練されていて、複雑かつ上品で抑制的です。 ラングドックといわれて、条件反射的に香りを探してしまうガリグのニュアンスは見当たらず、ハーブに関しては爽やかなミントを感じます。 熟成したボルドーみたいな、シダーやスーボワもしっかり香り、ブラインドで香りを嗅いだら、収穫から10年ぐらいの、ちょっと良いメドック?と勘違いしてしまいそうです。 口に含むと、とてもドライで、キレのある酸による清涼感、しっかり効いたタンニンが印象的です♪ ただ、無闇に渋いというわけではなく、緻密なタンニン越しに、ジューシーな果実の旨みをたっぷり含んだ味わいが理解できました! こういう充実した旨みは、やはりラングドックっぽいなと納得させられますが、特有のスパイシーさがほとんど感じられないので、シラー比率が低くて、カリニャンやグルナッシュ中心のワインかな?と、推測しましたが、WEB情報では、品種はグルナッシュ、カリニャン、サンソー、シラーとありましたので、当たらずとも遠からず、というところでしょうか(笑) それにしてもサンソーは、まったく意識の外、想定外でしたね…。 少し大河ドラマのことに触れておくと、今回の大河は、NHK➕の力も借りて、1度も欠かさず最初から最後まで観た、初めての大河ドラマになりました。 戦闘シーンがほとんどないかわりに、人間の心の表裏を、小さなヒダや疵、綻びに至るまで丁寧に掬い上げ、それぞれの場面に応じて深い意味を込めて設計した素晴らしい映像(衣装や小道具、大道具などを含む)と、さまざまな含意と伏線を張り巡らせた、職人的にして芸術的なセリフのやりとりなどを通して描ききった、個人的には、過去最高の大河ドラマであったと思います。 特に、ドラマの中で象徴的に描かれる「月」の用い方が、実際の月の満ち欠けと見事に連動していることに気が付いて、本当に驚嘆しました。 ここまで緻密にリアルの世界と、画面の中のフィクションの世界、そして過去と現在を、月という、誰でも何処からでも確認できる自然現象を使ってリンクさせたドラマは、前代未聞と言って良いのではないか?と思います。 ちなみに、最終回の12月15日は、今年最後の満月、「コールドムーン」の夜で、「月のドラマ」の大団円に相応しい、素晴らしい満月が明るく光り輝いていました。 ワインを飲みながら、明るく大きな満月を楽しんでいたら、もしかして、このドラマは、最終回のオンエアに合わせて昇る満月からの逆算で、すべての構成が決まったのではないか? などと、穿ち過ぎの考えが頭をよぎりました(苦笑) ※最後の画像は同日夕方、田端駅路上から北東の方角に昇った満月の画像です。写真ではわかりにくいですが、とても低い空に巨大な月が浮かんでいる感じで、信号待ちの車の中から思わずフロントグラス越しに撮影してしまいました。
iri2618 STOP WARS