





| ワイン | Dom. Mont Mont Rouge Cassetoutgrains 2018(2018) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

ルージュも美味しそうですね。飲みたい!と思いましたが一般には出回ってないのですね(>_<)。
Nora

限定醸造と書いてあるので、試験的に作ったものなのかも知れないですね。貴重なファーストヴィンテージだったと思うので、今飲んでしまってはもったいない1本だったかも知れません(>_<) 次のヴィンテージでは一般販売して欲しいですね^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
待ちに待った地元フレンチのリニューアル。 持ち込みのワインだけのつもりが、ワインリストもかなり充実させていて、「お祝いなんだから頼んであげなさいよ」という妻の冷たい視線も後押しし、赤をオーダー。 リストには載せてないですが〜と、一般には出回っていないらしいドメーヌ・モンのルージュを出してくれました。ツヴァイゲルト100%とのことですが、パストゥグラン?と書かれています。よく見ると「カストゥグラン」と書かれています… 聞くと、「ドメーヌタカヒコで出た、ピノノワールの搾りカスを混ぜて醸造した」とのことです。 注いでみると2018には見えない、褐色づいた深みのある色合い。これがピノの搾りカスの影響でしょうか。香りはほんのり酵母から、ツヴァイゲルトらしい強めのスミレ。口にふくむとしっかり果実でフルーティ。酵母の香りが鼻を抜け、日本ワインぽいです。ちゃんと数年寝かせてから飲むと落ち着いてきてツヴァイの良さが出てきそうです^ ^ ただお料理に合わせるには、まだちょっとジュースな感じが強い気がしました。
Johannes Brahms Ⅱ