味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Giacomo Conterno Dolcetto d'Alba |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Dolcetto (ドルチェット) |
スタイル | Red Wine |
2024/07/06
(1996)
恩師iriさんの持ち込みドルチェット・ダルバ この日、、、というかしばらく前から花粉症きっかけで香りが感じられなくなっていたiriさん 前半の強烈パワフルな白ワインをグラスに残しつつ逃げるように開けていただきました ほっとひといきつけた〜 香り、あじわい、ほどよい熟成感が美しくまとまっていて イタリアワインもいいね〜と、どすこいと目を合わす 香りはブラック&レッドチェリーが印象に残りました オアシスをありがとうございました
2024/05/05
(1996)
4/14にDa Masaさんのお店で行われた、ピノ・ノワール以外を飲む会。 参加はiri2618さんと会社の後輩の方。某インポーターの代表者とDa Masaさん。そして私の5名。 次のワインはiri2618さんから2本目。 ジャコモ・コンテルノ ドルチェット ダルバ。ヴィンテージは1996年。 こんなに前のヴィンテージのドルチェットなんて飲んだことがないです…。 少しカシスを含む、赤いベリーの香りが中心でしょうか。96年のワインだというのに、まだ若さを感じる力強いワインでした。
2024/04/17
(1996)
1996 ジャコモ・コンテルノ ドルチェット・ダルバ ピエモンテ/イタリア 日曜日のワイン。 4/14 少しイカれたワイン会@Da Masa・その4 白のグラス3脚を目の前に並べたまま、 赤ワインのターンに入ります。 4本目のワインは、最高のバローロとバルベーラのつくり手である、ジャコモ・コンテルノが、かつてつくっていたドルチェットの「古酒」。 ジャコモ・コンテルノの畑は、2000年に、すべてネッビオーロかバルベーラに植え替えられてしまったそうなので、現在では「幻」となったワインですね♪ こちらは、私の持ち込みワインでした。 非常に美しく緻密な質感を持ったワインで、酸の効き、タンニンの溶け込み方、果実味の透明感が素晴らしいです! キメの細かさが、非常に印象的で、分子のクラスターが極微なのではないか?と思わせる口当たり&舌触りでした。 しかし、香りが取れないことが、これほど悩ましく悲しいことだったとは…。 マサさん、バッカさん、shinojunさん、皆さんの、香りたっぷりのポストを期待していますよォ(号泣)
2024/04/14
(1996)
4月14日のワイン会 いつもとはちょっと違う顔ぶれのメンバーで、想像もつかないワインの連続の会でした(笑) 4本目、iriさん二本目の持ち込み 96のドルチェット、しかもジャコモ・コンテルノ!(まじかーー!笑) もう作ってないということで、大変貴重な一本です。 オレンジがかったディープガーネット ドライフィグ、ドライチェリー、スターアニス、レザーなど、豊かで複雑な熟成香を伴ったフレーバーがあります。 第一アロマと第三アロマが、丁度拮抗を保っている様な印象です。 しなやかですが、大変豊富な酸味があり、この豊富な酸が長い熟成に耐えうる屋台骨となったと考えられます。 タンニンはこなれて甘やか、ビロードの様なテクスチャーを醸し出しています。 干し柿を少し思わせる甘いドライフルーツと、甘苦い茶系スパイスの風味を伴う余韻長く続きます。 基本的に長期熟成向きではない品種のドルチェット。 さすがジャコモ・コンテルノですね。 素晴らしい熟成具合でした。 iriさん、いつも変態ワインをありがとうございますm(__)m
2017/08/02
(1998)