ワイン | Roagna Barolo La Pira(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私もネッビオーロは古典的な造り手が美味しく感じます。 使い古しの大樽が好みです。
h
Marcassinさま ロアーニャの自根のものをお飲みになられたのですね。しかも2010はバランスの良い年と言われてますし、羨ましい限りです。今夜はブルゴーニュかピエモンテか悩むところです。
Pino♪
CWL_hiroさま ありがとうございます。 ネッにビオーロは独特の赤果実とスパイスに、タンニンやタール等、少々えぐいキャラクター?も含めて魅力ですが、そこにバニラ・オークは合わないと個人的に思っております。
Marcassin
Pino♪さま ありがとうございます。 Pino♪様もロアーニァを含め、ネッビオーロお好きでいらっしゃいましたね。私は余り古い物を持ち合わせていませんので、これから少しずつ我慢が始まります。
Marcassin
Marcassinさま ブルゴーニュもピエモンテも我慢が必要ですね。カッペッラーノも2004年が一番古いものになり、あと7年は我慢しなければ。
Pino♪
Pino♪さま ありがとうございます。 イタリア・ワインにちゃんと向き合いきれていない私ですが、ロアーニャやカッペラーノはとても好きな作り手ですので、待つ甲斐もありますね。ただだんだん自分も歳をとる訳ですが。。。
Marcassin
今回の持ち寄りワイン会は、バローロ、バルバレスコがテーマ。 最初の2つのワイン2本目は私持参の大好きな作り手、ロアーニャ・バローロ・ピラ2010年を。100年以上前から自然農法で葡萄を栽培し、古典的な造りで綺麗なネッビオーロのバローロ、バルバレスコを造ります。 綺麗ガーネットから香るミックスド・レッド・フルーツにスパイスのバランスが素晴らしい。イタリアンらしいタールな感じのタンニンや、薬草が上手く溶け込んだ表情がネッビオーロらしさを醸し出しています。酒質のバランス、余韻とも申し分なく、ゆっくりと飲む度に心地よさを感じさせてくれるロアーニャ。やはりとても好きな作り手です。
Marcassin