ワイン | 岩の原ワイン レッド・ミルレンニューム 辛口(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
「レッド」とつくけど白ブドウ、ということで問題に出されたりするやつです。 自分も見かけたらいただいてみようと思います(^^)
しみしみ
日本開発された白ブドウ品種なんですね!勉強になりました! アンダーライン引いておきますね!!←試験も受けないし、教本も持ってない人ヾ(≧∀≦*)ノ〃ドコニー
盆ケン
辛口の方ですね♡ 私のおすすめは甘口の方なんです〜 いつかぜひ召し上がって頂きたいなぁ♪
ゆーも
お疲れ様です! 岩の原果樹園さんのワインはまだいただいたことがないことに加えて、私は新潟ワイン経験がごく浅なので、カーヴドッチさん含めて、新潟ワイン掘りたいと思ってます。Springhascome!さんも良い夜を!
naga cie man
おーーー!! 南瓜もこちらのワイン頂きましたっ(>∀<)♥ なかなか個性キラリな印象ですよね♪ レッド・ミル (レンニュー)ム レッドなのに白葡萄!練乳のニュアンスなし!アンダーライン引きまくりですね♪
カボチャ大王
しみしみさん ありがとうございます! レッドという名称は果皮からなのですかね??不思議ですよね~(^^;)(;^^) とても個性のある作品ですが、試して損はないと思いますので、どこかでご覧になられたらおうちに連れて帰ってあげてくださいね♪(*゚∀゚)ゞ
Spring has come!
盆ケンさん ありがとうございます! 岩の原葡萄園さんは日本のワイン界になくてはならない存在なのですが、色々チャレンジもされているように思い、素敵な存在だと感じます。 アンダーライン、よろしくお願いいたします(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃
Spring has come!
ゆーもさん ありがとうございます! 仰るとおり、ライチ、洋梨、マスカットのニュアンスが強いので、甘口の方が美味しそうな気がします(o^-')b ! あと、甘口はタンサンで割っても美味しそうですね!\(^^)/
Spring has come!
naga cie manさん ありがとうございます&お疲れさまです! 私もカーヴドッチさんは、ゆーもさんが沢山ご紹介してくださるので、頭のなかにインプットされていて、どこかで遭遇出来ないものかと虎視眈々と狙っています( ̄ー+ ̄) ニヤリ 今夜も、良い夜をお過ごしください♪
Spring has come!
カボチャ大王さん ありがとうございます&復活嬉しいです! カボチャ大王さんのポストも無論拝見しましたよ~!(*゚∀゚)ゞ 色々実体と異なる名称が不思議ですが、美味しければ問題無いですものね♪ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
Spring has come!
お初となりますレッド・ミルレンニュームは、マスカット・ベーリーAの産みの親、そして、ゆーもさんの地元である新潟県・岩の原葡萄園さんの作品です。 合成コルク。 さて、レッド・ミルレンニュームの特徴なのかはよく分からないのですが、全体的にかなり独特な印象でした。 点数は3.0点にしましたが、印象的には3.2点という感じです。 先ず芳香ですが、ライチ、洋梨、マスカットの要素が強いですが甘ったるさはありません。 実際に戴いてみますと、芳香の印象であるライチや洋梨にミネラルを感じ、また透明感もありドライな造り。 フィニッシュもこれまた独特で、爽やかな完熟前のレモンに、少し当たった(完熟しすぎて腐りかけの)ミカンあるいは葡萄のような苦味があります。 この苦味がちょっと眉間に皺を寄せさせるのですが、苦味は長くは続かないので、それほど嫌な印象にはなりませんでした(特に、ポアラーを使用すると、この苦味は殆んど感じられなくなりました) これまで戴いたことのない品種の作品ですので良し悪しの比較は出来ませんが、貴重な体験として全然アリだなと思いました。 ご馳走さまでした。
Spring has come!