ワイン | いにしえの里葡萄酒 春 Mascat Berry A Narrative(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
メルローと鰻蒲焼でいただいた ことあるけど、ベリーAも有り なんですね。 早々に試してみます。
Wolverine
綺麗なエチケットですね〜(^^) それだけで買いたくなります♫
Yuji♪☆
ウルヴァリンさん 塩尻といえばメルローが有名。鰻にメルロー、いいですよね。 私はあえてベイリーAを飲んで、山梨との違いを試してみたかったのですが、納得できました。 山梨のベイリーAなら、キャンディ香の強いものは避けて合わせてみてください!
ぺんぺん
ユージさん 素敵なデザインですよね( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛ このワインは「春」のカテゴリーなので春のブドウ樹の様子が描かれているのかな?
ぺんぺん
相変わらず投稿が全然追いついてないので、順不同にて ゴールデンウィーク終盤に長野に2泊して、長野のワインを飲んできました。 これは、最後に塩尻駅のショップで買った、いにしぇの里葡萄酒という、極小ワイナリーのベイリーA 午前中畑仕事のお手伝いをし、午後小野周辺と片丘、塩尻を案内して頂いた際に、このワイナリーの海老茶色の建物の前も通っていたので、どんなワインを造っているのか知りたくなり、これを選びました。 ベイリーAのフォクシーフレーバーはあります いちごジャムにチェリーリキュールの甘い香り ほのかにバニラも香るのは、新樽も使っているせいかな? 山梨のベイリーAと決定的に違うのは、酸の高さ! このブドウの畑は自社畑よりは多少低いものの、標高700メートル級の場所にあるらしいです 完熟していると思われる濃さなのに、酸がしっかりある! タンニンは中〜中の上で、若いのに滑らか ベイリーAにしてかなりエレガント❣️ 販売店を見たら、神宮前の店でも取り扱いがあるようです♪ Muscat Bailey A「春」 Narrative ナラティブ 2021 MBA-0203 「信州塩尻コマツファーム」果樹栽培家・小松孔明氏の作る、高品質なマスカット・ベーリーAを100%使用。今年は選抜酵母で10日間発酵させ、MLF(乳酸発酵)後、新樽と古樽、ステンレスタンクで3ヶ月熟成させました。味わいを追求し無濾過、無清澄の為、やや濁りがあります。 黒系果実に甘やかな香り、優しい酸味と渋みのある辛口赤ワインとなっております。甘辛タレの焼き鳥やうなぎの蒲焼などと相性が良いように思います。 生産本数709本
ぺんぺん