ワイン | Sine Qua Non Omega(2003) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
オメガで思い出すのは時計ではなく、キン肉マンです。 おはようございます。小職でございます。 カベ的なピノなのですね。 これはとても頂いてみたい一本でございまさ。 オメガ、オメガ、、、
vin-be 1.1
バンビさま キン肉マンにオメガていうキャラクターいましまっけ?!キン肉マンはあまり記憶にないのですが、1つだけ覚えているのが、「便器マン」みたいな名前のキャラがいて、対戦相手が便器に流されてしまうのを見て、トラウマ的な怖さを感じて大泣きしたことだけ、昨日のことのようにすごくリアルに覚えています(笑) シネクアノンのピノ、僕も手に入れたいですが、出会うきっかけも、買える予算もありません…>_<
Johannes Brahms Ⅱ
シンクアノンの話をつい先日したところです。その時の話題のメインはロゼで多分世界一高いロゼワインはシンクアノンじゃないという話題でしたが、私はロゼはいいからピノ飲みたいと言ったところ、ピノを飲んだことある人も8人中3人だけでどんな感じかもわからずじましでした。一度飲みたいなぁ、で話は終わりましたが、すぐにここで出会うとは思いませんでした。いつかぜひという思いがさらに強くなりました、
aranjues
aranjuesさん すごいタイムリーなタイミングだったようですね!^ ^ お恥ずかしながら、僕はこのワインを飲むほんの少し前までら「シネクアノン」という造り手すら知りませんでした。 アメリカの「カルト」ワインというものは、ブルゴーニュの比じゃないレベルで高額なのですね… エントリーできるクラスのものが存在せずに、全てが高い… 美味しいのかどうかも試せないのがカルトなのですね>_< そんなカルト中のカルトで唯一のピノを飲めたのは奇跡でした… もう一度味わってみたい素晴らしい味わいでした。ネットでは売っているようですが、絶対自分では買えない価格です…>_<
Johannes Brahms Ⅱ
唐揚げさんとmihoさんが、中標津に遊びに来てくれたので、2泊3日真冬の北海道の旅をご一緒させて頂きました!^ ^ 初日に飲んだ本数が多過ぎてそろそろ記憶が危ういですが、それでも印象深くて忘れられない味わいなのが唐揚げさんのシネクアノン、ピノ・ノワール「オメガ」。 個人的に今年は「エレガントなカベルネソーヴィニヨン」を見つける1年にしようと思っていますが、ブラインドで飲んでみて「まさにこれだ!!」と思った味わいでした^ ^ 蓋を開けてみたらピノでしたが…^ ^ 香りを嗅いだ瞬間にカベルネと確信する燻した桜チップや深みのある墨汁感からのほんのり獣感、甘いキャラメルやバナナの香り。ただ口に含むと香りから重厚なパンチを身構えた気持ちを良い意味で裏切るフルーティーな飲み心地!濃厚な黒い果実は感じながらも、ピノだからかタンニンは柔らかで酸味が効いていてスルスルと喉を通り、ブラインドだと不思議な感覚^ ^ 経験がないバランスなので、イタリアとかスペインの品種だったりするのかなぁとは思いましたが、まさかピノとは! 追い求めているエレガントなカベソーは、まさにこんな感じです(笑)濃厚なピノが正解なのか… さすが世界を旅するワインラヴァー唐揚げさん… ど真ん中のチョイスに感動です>_< 気付いたらグビグビ飲んでしまいたくなる欲望に駆られますが、お値段的にも希少価値的にも、そんなライトな飲み方はできなそうなワイン。このフレンドリーさが、人を惹きつけるのでしょうね〜 凄まじいワイン、ご馳走様でした!
Johannes Brahms Ⅱ