ワイン | Venea Spinalba(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
トレッビアーノの南国系フルーツ香は好きなので、私が好むタイプの白かも知れないです (^_^)/ で 今日のラーメンは強烈な醤油だなぁと思いましたが、竹岡式だったんですね。玉ねぎいっぱいなところとチャーシューの煮汁らしきスープで納得です。麺は残念.. (一一)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
プロセッコさん 流石!竹岡式をご存知で? ワタクシ初めて食べましたので、とても楽しめました。見た目よりもあっさりですが、醤油の濃いスープは意外と重たく感じます。 本場の麺はもうちょっとしっかりしてることを望みます(。>﹏<。)
mattz
20代の若い時に富津を車で通り掛かった時に竹岡は立ち寄った事があります。正にシンプルで四角いチャーシュー、玉ねぎいっぱいの醤油でした。実際はここまで黒くなく、煮汁だけとは思えない旨味のスープだった記憶があります。 こちらの店もいい感じでインスパイアされてますね (^_^)/
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
mattzさん 写真だと透明感のある白ですね。 私はチーバですが富津ご当地ラーメン の竹岡式ラーメンは知りませんでした。
Hiroaosta
プロセッコさん なるほど、チャーシューの煮汁を使ってるんですね。その辺よく分からずに食べてました(^_^;) お話を聞いているとやっぱり本場の味が食べたくなってきました…。千葉旅行でも計画立てますかね( ゚Д゚)y─┛~~
mattz
Hiroaostaさん ほとんど透明に近かった気がしますね。 Hiroaostaさん、やっぱりチーバですか!そうなんじゃないかと前から少し思ってました(*^^*) 私も西船橋に3年ほど住みましたが、竹岡式ラーメンは知りませんでしたよ。
mattz
mattzさん 西船にいた事があるのですね。 なんという奇跡。 私は津田沼の辺りです。 ローカルな話題ですね。笑
Hiroaosta
Hiroaostaさん なんと!津田沼にももちろん何度も行きましたよ! あの辺りは思い入れが強いので、近くに住んでた方がいると知っただけで嬉しいですヽ(=´▽`=)ノ
mattz
私もメチャクチャ嬉しいです。 生まれてからずぅっと 津田沼土着民です。
Hiroaosta
なんだか凄いラーメンですね^^; 透明感のある白とのギャップを感じます。
bacchanale
Hiroaostaさん 津田沼は昔に比べるとすごく発達したと聞きます。特に駅の南側は移り変わりが激しいようで。
mattz
bacchanaleさん 見た目真っ黒なラーメンは意外とあっさりなのが多いですよ。 まあ体には良くないでしょうが(笑) ということで健康のため筋トレします!
mattz
ヴェネアのスピナルバ。 気がついたらセラーの中が白ワインばかりに…。しばらくは白ワインが続きそうです。ということで本日はこれ。大手百貨店系スーパーでピーロートの取扱ワインが珍しくバラ売りされていたので購入したものです。後で調べてみたら入手はそこまで難しいワインではないようでしたが、試飲した上で一番興味深かったワインなので問題なし。アブルッツォ州のワインです。 品種はトレッビアーノ80%、ソーヴィニョン・ブラン20%だったはず。 色は麦藁色。香りは鮮明。青りんご、桃、パイナップルなど、南国系フルーツの香りです。試飲したときの印象はニュージーランドのソーヴィニョン・ブランでした。 ピュアで雑味のない口当たり。割合は20%ということですが、ソーヴィニョン・ブランの青草っぽさを強く感じます。酸味もありますが、特徴的なのは果実味の強さ。パイナップルジュースのような甘さを強く感じるのは恐らくトレッビアーノ由来のものでしょう。中甘口ぐらいのワインに感じました。トロピカルな白ワインがお好きな方ならオススメ。 今週のラーメンは「麺屋 水」@大森海岸。千葉県富津市のご当地ラーメン、竹岡式ラーメンです。出汁を使わないシンプルな醤油スープと乾麺が特徴的ですが、この乾麺がカップラーメンの麺と同じレベルだったのが残念。
mattz