ワイン | Zahel OMA Gemischter Satz Bio(2022) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
お馴染みメンバーのポスト、これは別の意味で盛り上がりますね笑
Eiki
Eiki様 書いたようにこのワインはまとめようと思いましたが、2つしかないポストがあの方とあの方でしたので、書かない訳にはいきません(笑)
chambertin89
chambertin様、 最上位様にお店まで送っていただいた途中でこのラーメン屋さんを道路越しに覗いたらchambertin様らしき人がラーメンを食べているのが見えました。 最上位様にはこの店はカレーラーメンが有名なんだよなどと宣ってましたが近所のご親戚は普通のラーメンが好きなんだと言っていたのを思い出しました。 あっ!ワインアプリでした(^◇^;) ライチの香り?あまり難しいことは言わずキュッと呑みたい? アルコール度数は低めだったでしょうか? チーズと言うか桃ととても合ってたような? (・_・;
aiaisarusaru
aiaisarusaru様 私は子供の頃はこちらで食べるのは醤油ラーメンでしたので、久しぶりに食べたいと思っていたのですが、暑い中歩いたのでつい冷やし中華にしてしまいました。 暑くてもラーメンにしておけば良かったです(>_<) 桃と泡、白はがっつり合わせて飲み食いしてみたい感じでしたね(笑)
chambertin89
【今夜は試飲会】2 グラスは1人3脚で最初の泡と白の2つは同時に出されました。 その白はこちら ツァーへル(Zahel) オーマ・ゲミュシター・サッツ2022 こちらは既にポスト2件あるのでまとめようかな、とも思いましたが、興味深いワインなのと2本のポストがお馴染みの方々だったので投稿します(笑) いきなりエチケットを撮り忘れていたので、ゆーも様からお借りしました。 何が興味深いかというとゲシュミターサッツ=混植混醸なんですね。 複数の品種のブレンドですが、畑の段階で色んな品種が一緒に植えられていてまぜこぜなまま(?)醸造されるという。 最近ちらほら見かけるような気がします。 量が少ないため、とくに白ワインはグラスの中では色の見分けがつきません。 ボトルに残ったそらはちょっと濃い目ですが、最初の泡と同じようなペールイエロー。 グリューナー・フェルトリーナー、 リースリング、シャルドネ、ピノ・グリ、ノイブルガー、トラミナー等の混醸のためか様々な香味が混じりあっているようで、私には表現不能です(笑) ボトルでいただいてリベンジしたいような気がします。 こちらの造り手はオーストリアの首都ウィーンに畑があり、首都にワイナリーがあるのは世界でも希なようです。 東京都内にもワイナリーは増えてきていますけど、一定規模以上の造り手は世界でもこのツァーヘルのみとか? 【インポーター情報】 ツァーヘルのワイナリー(ホイリゲ=居酒屋)は1766年マリア・テレージアによって“マウワー”の小学校として建てられました。3世代にわたってワイン造りを行ってきたツァーヘル家は、わずか0.5ヘクタールの畑から、ホイリゲは4つのテーブルから始まリ、現在ではウィーンで唯一全てのワイン生産地に畑を所有する有名なワインメーカーとなりました。 ウィーンはわずか20キロメーターの広さしかありませんが、 土壌や気候条件に重要な違いがあります。ヌスベルクやビーサンベルクはドナウ河の影響を受ける一方、ウィーンの南にあるマウワーやオーバラーは大陸性気候の影響を受けます。これらの違いによりツァーヘルでは独特の個性 を持つワインを造ることができるのです。 シンボルであるワインのロゴ「バタフライ蝶」は自然なブドウ栽培を象徴しています。 【その他】 試飲会前にちょっと腹ごしらえ。 最近は車で通過するのみで歩くのは多分40年ぶり? どんなお店があるのかもわかりません(笑) 子供の頃に行った三条カレーラーメンの発祥という老舗にします。 暑いので冷やし中華に。 うーん。 自宅で作った方が美味しいんじゃないか、という味わいでちょっと残念でした(>_<)
chambertin89