ワイン | 奥出雲ワイン Pinot Gris(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
うわーーーーっ! 話題の奥出雲さんのピノグリぢゃないですかぁ〜 ↑って、私の中でですがw ピノグリは最近かもしれないですよ。 「らしくない」造りが多いような気がしませんか? いいな〜、ワイナリー行かれたのですね! 斎藤さんに会いました?
toranosuke★
toranosukeさん えッ⁉︎ 話題なんですか? えェ、私の中⁇ なんだかビックリしました(汗) ワイナリーは、本当に行っただけで、ショップでシャルドネを1本買ってカフェでお茶して帰っただけです(>_<)
iri2618 STOP WARS
私の勤務先でも取り扱いのある奥出雲葡萄園、2018のゴールデンウィークに車で行きましたが、運転は夫、私はしっかり試飲しました(=^▽^=) 2017までは地味ラベルだったのですが、確かに翌年からシャルドネなどと同じスタイルのラベルに変わり、洗練度が上がった感じですね。
ぺんぺん
以前のエチケットのこのワインをいただいたことがあります。こちらのワイナリーで試飲させていただいた時の私のチョイスでした。(このワインの他に「杜」というアンウッデッド小公子をその場で購入しました。) ここのピノグリ美味しいですよね〜✨ 「ジャパニーズスタイル」。。。なるほど納得!! 今後が楽しみですねー♪(^^)
LaraMoon
ぺんぺん@あさん 山の中にあるこじんまりした気持ちの良い場所ですね♪ わが家は家族全員免許持ちですが、私以外は#えあ??☆あ#@運転を好まないので、車の場合は100%試飲不可です(>_<) 以前のエチケットのものは、存在すら知らなかったので当然飲んだこともありませんが、
iri2618 STOP WARS
ぺんぺんさん 隙間時間に焦ってコメントを入れたら、何これ? みたいなものになっていました(>_<) たいへん失礼しました。まぁ、余分な文字や記号が入っているだけで文意は変わりませんので、かなり恥ずかしいですが、そのままにしておきます(*_*)
iri2618 STOP WARS
Laraさん 実際にワイナリーで試飲されたとは、羨ましい‼︎ このワイン、vinicaで紐付をたぐると2012まで遡ることができますね! 以前のデザインのものだとどこのワイナリーのワインか?ぱっと見ではわからないですし、やはり統一感のある今のエチケットが良いですね♪ 日本のグリ/グリは北海道の余市と奥尻島、長野県の青木村と東御市の4種類しかいただいたことがありませんが、それぞれ個性的なのに、このワインとも明らかに共通するものがあるように思います。とりあえず「透明感」という言葉で括っておきますが、他のエリアのグリ/グリも比較検証して深掘りしてみたいと思います(°▽°)
iri2618 STOP WARS
ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その93 2019 奥出雲ワイナリー ピノ・グリ 雲南 島根/日本 北米を彷徨っていたグリ/グリの旅は、久しぶりに日本に戻ってきました。 今回の目的地は、vinicaでは初めての投稿になりますが、実際に現地まで行ったことのある奥出雲ワイナリー。 小さな山の頂上が丸ごとワイナリーみたいな素敵なロケーションだったと記憶しています。家族と車で訪問したので試飲はできませんでしたが、素晴らしいシャルドネや小公子が高評価のワイナリーですね。 不覚にもグリ/グリをつくっていることを知りませんでした。 今回のワインは、まったく別のワインを買いに行った酒屋さんでの偶然の邂逅。 出会った瞬間、思わず小さな叫び声を上げてしまいました(苦笑) ウィリアム・モリスのデザインのようなアート&クラフト感溢れるエチケットですが、2018ヴィンテージからこのデザインに変更されたようです。 抜栓してグラスに注ぐと、外観は透明に近い淡いベージュ。脚のはかなりハッキリくっきり出ますので粘性は高い? 香りは、あっさりした和の柑橘、未熟な青リンゴ、花梨、まだ硬い白桃、干し杏子、アップルミントのような優しいハーブ、チョーク。 口あたりはなめらか。清らかで柔らか、爽やかでしなやかな味わい。 グリ/グリっぽくないと言うと語弊があるかもしれませんが、キラキラした酸も強く、香りも含めてとてもクリアーな印象ですねぇ♪ 品種特性とも言える「苦み」もほとんど感じません。 とても美味しいです♡ イタリアのトレンティーノ・アルト・アディジェや南半球の冷涼なエリアの同族に、少し似たところがあるような気もしますが、それ以上に、これまでいただいた日本のグリ/グリとの親縁性を感じます。 もしかすると「ジャパニーズスタイルのピノ・グリ」というものが、いま、まさに出来つつある、そんな瞬間に立ち会っているのかもしれません⁉︎ 日本のグリ/グリ、目が離せなくなりそうです٩( ᐛ )و
iri2618 STOP WARS