ワイン | Freemark Abbey Cabernet Sauvignon Sycamore Vineyards 2004(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素敵なイベントですね。私もカリフォルニアのワイナリーに何かできたらと案じています。ワインを飲んで売り上げの一部を寄付できる仕組み、もっと広まってほしいですね(*´ω`*)
David_516
David_516さん 今回のイベントは著名な若手ソムリエが中心となって企画し、沢山のインポーターさんが協賛してくれて実現した素晴らしいものでした。イベントでなくても、カリフォルニアワインを買って飲むことで少しでもカリフォルニアをサポートできるはずですので、是非参画してください!(*∩ω∩)
ぺんぺん
きちんと区別して、きちんと読んでいるんですね。感心します。私なんぞは、とりあえず高めのワインを端から順番に飲んごみようって感じで飲んでいました。 ^_^;
Kyoji Okada
恭治さん ラベルを読んだのは写真を投稿するときです。会場では特に有料試飲するつもりはなかったし、このワインを狙ってたわけでもなく、ただ最後まで残ってたものを少しでも寄付に生かせたらと、ごく限られた中から注文しましたヘ(ё_ё)ノ
ぺんぺん
カリフォルニア キズナプロジェクトのチャリティワイン会 終了時刻近くに残っていた有料ワインをチャリティのつもりで購入 グラス一杯1,500円 売り上げはカリフォルニアに寄付されます フリーマークアビーはアメリカではよくコストコで買って飲んでいましたが、シングルヴィンヤードは記憶になく、しかもこんな風に熟成したものは初めて。 (パリ対決記念セミナーにも出てこなかった) 裏ラベルを読むと、この区画はラザフォードの有名畑に隣接する冷涼な畑。ビオディナミ栽培。 2004年ヴィンテージには濃厚なラズベリー、カシスの風味があり、21ヶ月間のフレンチオーク小樽熟成から来る黒糖、シナモン、クローブ、杉の香りが重なっているとあります。 それが10年以上の熟成を経て、チョコレートや土の香りも加わっていました。 派手さのない落ち着いたCS
ぺんぺん