ワイン | Punset Barbaresco(2005) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
良い方向への変化で良かったですね! 読んでいて僕も体感したくなりました(^^)
末永 誠一
バルバレスコは結構難しいイメージありますね^^; 放置ですねー(^^)メモメモ!
アトリエ空
これはもう一度試してみないといけないですね└( ゚∀゚)┘
ユニッチ
末永さん この変化はちょっとびっくりしました。良い方向への変化で本当に良かったです(^^) 全てのワインがこう変わる訳ではないのでしょうが、微妙なワインは待ってみるのもありなんだなぁと思いました。
bacchanale
アトリエ 空さん いつ開けるかもそうですし、開けてからどのくらい待つかもそうですし、確かに色々と難しいのかもしれませんね。 まあ、だから面白いとも言えるかと思います(^^)
bacchanale
ユニッチさん 例の安売りのお店で買ったヤツです。まだ売っていたと思うので、試してみたいような気もしますが、はたして同じ状態で保管されているのかどうかとか考えると、同じ金額を投資するなら、別のワインにしてしまうかもしれません^^;
bacchanale
バローロよりは優しいですよねぇ〜 バルバレスコでも結構気難しいタイプがあるのですね!
toranosuke★
toranosukeさん バローロよりは優しい感じはそうですよね(^^) 今回のバルバレスコは、あんな感じのバルバレスコが生き返るのだなぁということを知ったということで、勉強になりました(^^)
bacchanale
なるほど、 “生き返る”くらいの いい方向への変化だったのですねー 開けてすぐ美味しいのは嬉しいけど そういうのもいいですね〜〜
takeowl
takeowlさん 私はてっきり劣化していると思っていたくらいですので^^; 今回はワインの力を実感できました。
bacchanale
ネッビオーロは予測不能な側面を持っている品種だと思います。私もよく分からない出会いをすることがあります。 経験的に、紅茶のニュアンスがあればいい熟成したのかなと思ってます。
mattz
mattzさん 紅茶のニュアンスですかー。なるほど。 次に熟成ネッビオーロを試すときに、注意してみます(^^)
bacchanale
わぁ(*´∀`)!! 熟成ワインの華開くを体験ですね~.。o○ 劣化かっ…って思ってたときにはまず放置φ(..) 勉強になりますっ♪
きー
きーさん ワインは難しいですね^^; 飲みにくさを感じたら、無理をしないで時間をかけてみるってことかもしれません。 悪い方にいくこともありますけどね(>_<)
bacchanale
お勉強になった1本。そしてお勉強代は(私としては)高かった1本。 2005年のバルバレスコを飲み頃かなぁと某安売りのお店で購入。色は縁が煉瓦色がかったガーネット。開けたては紹興酒のような香りが強く、また酸も強め。抜栓してしばらくしても、大きく変化しないので、「劣化しているのかなー。こりゃ駄目だ」と思って適当に飲みながら寝落ち。夜中に起きてみると、もう2時過ぎで抜栓してから4時間以上が経過。その状態でボトルに栓をして、冷蔵庫へ。翌日の夜、酔った状態で何かワインがないかと探したら、飲み残していたこのワインがあったので、飲んでみると…美味しい。 前日の紹興酒のような香りはなく、酸も抑えられていて、柔らかく、熟成されたワインという雰囲気。こんなに変わるのかと思うほど、変化していました。 最初からわかっていれば、最初の一杯は味見程度にして、放置しておくとかできたのですが…。 美味しくないなーと思いながら、半分以上を飲んでしまっていて、「美味しい!」と思った時はもう完全な酔っ払い。 このワインを美味しく感じたことは、酔っ払いの幻想ではないと思いますが、もっとまともな状態で向かい合いたかったと思います。 お勉強代は高くつきました。
bacchanale