ワイン | Hojyo Wine Vintage White(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
あけましておめでとうございます㊗️ 今年もどうぞ宜しくお願い致します(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ 故郷で飲む故郷のワイン、素敵ですね(*´꒳`*) こちらのルージュを以前頂いた事があります♪ きっとその時に頂いた時と、今飲んでみると感じ方が少し違うかもしれないなぁ(*´꒳`*)等と思いました。 また出会ってみたいです♡
めえめ
明けましておめでとうございます! そうでした、ご実家が鳥取でしたよね。 ちなみにvinicaの初ワイン会に誘ってくれたフォロワーさんが北条の出身でこちらのワイナリーの前の当主と中学の同級生て話を聞かせてもらいました。 今は弟さんが継いでるようです。 昔のワインの質は知りませんが、現在のは試飲会でたくさん飲みましたがどれもなかなか美味しいですよね^ - ^
YD
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 この砂丘のラベルは、鳥取のワイナリーだとわかると印象深いですね。
Kyoji Okada
謹┃賀┃新┃年┃ ━┛━┛━┛━┛ 今年も宜しくお願いします ∞*:;;;;:*∞*:;;;;:*∞*:;;;;:*∞ 皆様と同じになりますが、故郷で飲まれる故郷のワイン✨ 良いですね〜 エチケットが砂丘なのも先日知りました❢ 故郷愛♡♡
meryL
あけましておめでとうございます! 私も大晦日にホージョーワインを頂きました〜 そう、きっとiriさんが 大学生の頃飲んでらしたスタンダードタイプ♪ 日本酒の様な感じ、ありました〜 こちらも飲んでみたいです♡ 今年もよろしくおねがいいたしますペコー
ゆーも
めえめさん 遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。普段、あまり飲まないので、帰省したときぐらいは地元のワインを、ということです。流行とは少し距離を置いた「質実剛健」な感じが良いと思います。白ワインの方も、機会があれば是非‼︎
iri2618 STOP WARS
YDさん 遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。あの方ですね♪ vinicaも人の入れ替わりが激しいですね。関西の方で、いまもやり取りが続いている方は、本当に少なくなってしまいました…。YDさん、関東にお立ち寄りの機会があれば、ぜひご一緒しましょう!
iri2618 STOP WARS
Kyoji Okadaさん コメントありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。鳥取といえば、この「風紋」に代表される砂丘のイメージですね!有名な鳥取砂丘以外にも、海辺は砂丘だらけで、このワイナリーのすぐ側にも砂浜が広がっています。良い所ですよ♪
iri2618 STOP WARS
meryLさん 本年もよろしくお願いいたします。故郷のワイン、懐かしい味わいでした♪ 鳥取は温泉だらけの湯処でもあります。夏は岩牡蠣、冬は松葉蟹と、海の味覚は素晴らしいですし、神戸牛のルーツの因幡牛や大山鷄といったブランド肉、ジビエも豊富で日本酒も最高に美味しいです。是非是非‼︎
iri2618 STOP WARS
ゆーもさん 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。大晦日に、まさかの北条ワイン連鎖でしたね(笑) ちょっと好き嫌いが分かれる味かもしれませんが、気に入っていただけましたか? ひとつ上の「砂丘」というラインもありますので、そちらもよろしくお願いいたしますペコー
iri2618 STOP WARS
本当に色々と変化がありました! まぁ、自分がvinica始めたのが2015年春なので約9年。 十年一昔と言うように当然にかなりの変化はありますよね。。 でも良いワインなら10年くらいが一つの熟成期間の目指しかな、とも思いますのでまた機会がありましたら前よりも経験を積んた結果の美味しいワインをご一緒したいです ちなみに初めてお会いしたワイン会の小布施のバルベーラは今もきちんと覚えてます。なんせその前日の錦糸町の違うワイン会には自分が小布施カベルネフランを持参しましたから(笑)
YD
iri2618 STOP WARSさん 私の方こそ、よろしくお願いします。
Kyoji Okada
2021 北条ワイン ホージョーワイン ヴィンテージ・白 〈辛口〉北条 鳥取/日本 日曜日のワイン。 大晦日、降雨90%の予報の中、午前中に実家のお墓の大掃除。 実際に雨は降っていたのですが、準備や移動の最中には土砂降りでも、なぜか掃除の間は雨に遭わず、傘をささずに密林化したお墓の雑草退治に勤しみました。 そして、2023年締めのワインは、故郷で飲む故郷のワイン。 タコ焼きパーティをやりながら年越しそばという、大晦日らしい賑やかな食卓は、黒ビールと熱燗の出番でした。 ひと心地ついて、紅白を観ながらのまったり和みのひと時、久しぶりに北条ワインを開けることにしました。 こちらのワイナリーのワインは、大学生の頃、スタンダードの赤白をよく飲みました。 その頃は、麹香の強い、日本酒のような風味の野暮ったいワインでしたが、不思議な習慣性のある酒質でした。 当主が代がわりして、昔ながらの持ち味を活かしながら、より洗練されたワインをつくるようになったという印象でしたが、海外のワインや、国内の他地域のワインを飲むのに忙しくなり、ほとんど飲む機会がなくなったまま現在に至ります。 ヴィンテージタイプも、滅多に飲む機会がありませんが、赤も白も、飲む度に、「えッ!、こんなに美味しかったっけ?」と、驚かされることが多いワインです。 こちらの白は、甲州100%で樽熟成を経たタイプ。 外観は、やや濃いめのストローイエロー。 2021年産にしては、かなり熟成が進んだ印象の見た目です。 香りは、花梨や洋梨、グレープフルーツ、杏のような黄色い果実と、ボタンや椿の花粉のようなボタニカルフレーバー。 しばらく時間が経つと、そこに花の蜜のようなニュアンスがプラスされ、かなりマニアックな風味(苦笑) 口に含むと、柔らかな厚みと、滑らかな口当たり。穏やかな酸の効いたしっかりした辛口の味わいです。 見た目同様、熟成が進んだ印象の味わいで、果実味はフレッシュさから旨みの時期に移行し、だいぶ落ち着いた感じになっています。 流行りの自然派のようなどこか危なっかしい味わいではなく、キラキラした果実感がウリのフレッシュ&フルーティなモダンテイストでもありません。 ひたすら質のみを追求したハイクォリティワインでもなく、普段着の延長線上にありながら、日常をほんのちょっとだけ特別なものに変えるワインかな?という認識です。 ちなみに、ワイナリーのHPをチェックすると、相性の良い食べ物として、「かれいなどの干物類,シーフードマリネのペペロンチーノ」があげられていました。 普段食べてるものだけど、ちょっとした特別感のあるメニューだと思いませんか? ワインの方も、そんなテイストということです(笑)
iri2618 STOP WARS