ワイン | BiNaume La Plante d'à côté(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
これは存じませんでした。 ビゾは昔、ブルゴーニュ・ブラン・ビオレットばかり追いかけていて、赤は経験しないうちに手が届かない存在になってしまいましたので、興味深く拝見しました。 わずかながらネットで在庫があったのでポチりました。 ありがとうございました。 m(_ _)m ブルゴーニュでは生産量が限られているので、元詰めが増えて困ったネゴシアンは畑を購入・賃借してドメーヌ物を増やし、ドメーヌは安定性や需要に応える為にネゴシアンを立ち上げるというようにボーダレス化も見られるようですね。
chambertin89
こちら飲んでみたいと思っていたワインです。ちょうど発売タイミングなのでしょうか、ネットで販売されてますね。私も買ってみました (^^)
トラボルタ
chambertinさん おぉー!買えましたか! 新しい出会いに貢献できて嬉しいです^ ^ 価格も割り当ても、大陸専門のワインのようなドメーヌものですが、変なかさ上げがされてない価格で、ビゾの世界観が楽しめるワインがリリースされるのは嬉しいですよね!他にも種類があるようでしたので、ガメイだとどうなるのかなど、試してみたいです^ ^ シャルドネは作ってないんですかねー ブルゴーニュは税金対策とかお家騒動とか、色んな事情でネゴシアンが誕生しますね。そんな観点でドキュンメタリー番組作ってくれたら、メッチャ面白そう〜
Johannes Brahms Ⅱ
トラボルタさん 皆さん、迅速なアクションでさすがです!^ ^ ビゾと言えばトラボルタさんだと思ってますので、ドメーヌものとの比較、是非参考にさせてください!
Johannes Brahms Ⅱ
憧れのビゾを感じられるとは買いですねー‼️ シンプルだけど芯が強いカッコいいエチケット✨飲んでみたいですね^ ^
Satoko K
Satokoさん ドメーヌものはネットだと、ヴォーヌロマネ村名で7万とかの酒屋もあるくらいなので、同じ造り手なのに価格差はすごいものがありますよね^ ^ 価格は20分の1ですが、味わいは二アリーイコールなので絶対買いです⭐︎ エチケットのフォントは、奥さんのドメーヌのものと同じみたいです。奥さんのワインも飲んでみたいです〜
Johannes Brahms Ⅱ
ビゾっぽいなら、こっちでかなり満たされるわね。
Nora
Noraさん ビゾのテイストは、こちらで十分感じられるように思いました^ ^ 少なくとも20分の1のクオリティでは全然ありませんので試してみる価値ありです⭐︎
Johannes Brahms Ⅱ
ビゾと、ビゾの奥さんが2016年に設立した共同名義のネゴシアン「Bi nau me(ビノーム)」のピノ・ノワールです。 2016年に設立され、ファーストヴィンテージとのこと。ただ、毎年リリースがあるわけではなく、自社畑の収穫が難しかった年などに、緊急的に他のエリアから葡萄を買い付け、奥様のアンリ・ノーダン・フェランの施設を使って醸造するためのネゴシアンとのことです。 ドメーヌ名のBi nau meの「Bi」はドメーヌ・ビゾのフォント、「nau」はノーダン・フェランのフォントを使用しているようです。 味わいはまさにビゾ! 鼻を抜ける香りは、一口で全房発酵であることが分かるロックやルロワのような梅紫蘇、そしてとてもクリアでエレガント。初めてビゾを飲んだ際に、こんなに軽やかなのかと思いましたが、同じく羽毛のように柔らかくフワフワとした軽やかさです^ ^ 葡萄自体は、ロワール地方のピノ・ノワールのようですが、ドメーヌビゾのピノと遜色ない味わいでした。Binaumeのワインはいくつか種類があるようですが、ガメイのものが多く、ピノ100%は貴重なようです。 なかなかビゾはお目にかかれないですが、こちらならお値段的にも手が出しやすいのではないでしょうか⭐︎
Johannes Brahms Ⅱ