ワイン | Jean Louis Ballarin Milady Crémant de Bordeaux Rosé Sec | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ちょっとした会の始まりには 良い泡かもしれないですね(^^)
コジモ3世
カベソー100%のロゼ泡ですか! そんなのもあるのですね(^^)
bacchanale
カベルネの泡は飲んでみたいですね。綺麗なロゼだし^_^ 昭和建築シリーズはmattzさんの解説がなければ、まるで興味もなく通り過ぎてしまいそうです 笑。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
コジモさん そうですね、Bottleも可愛くていい感じです。 ただ、1人ワイン会にはイマイチでした笑
mattz
bacchanaleさん 意外とあるんじゃないんですかー?と思ってvinicaで調べてみましたが、かなりレアだったようです(゚∀゚) もしかしたら最初で最後の1本になるやもしれません…
mattz
プロセッコさん カベソーのニュアンスを感じ取ることは全く出来ませんでした!そういう意味では逆に面白いワインですね(*^^*) 戦前の建造物が好きなんです。戦争の前と後では建物の雰囲気や構造が違うのです。なぜこんな趣味が出来てしまったのかは謎です笑
mattz
ジャン・ルイ・バラランのミラディー・クレマン・ド・ボルドー・ロゼ・セック。 久々にジャケ買い。ロゼでセックというのにも惹かれました。ボルドーのロゼ泡はどの品種で造るのだろうと思ってましたが、カベソー100%なんですねー。 薄いピンク色。ストロベリーやブルーベリー。樽香を感じるのは気のせい? チャーミングな酸味。黒ブドウ品種の特徴が強く残るロゼです。セックという割に甘みは感じにくかったですが、温度を落とすことで感じやすく。やや単調で飽きやすいですが、様々なシチュエーションで活躍してくれそう。 写真は鶴見区の昭和建築シリーズ。いずれも昭和16年完成の響橋と馬場給水塔。前者は現役バリバリですが、後者はその役目を終えランドマークとして残されています。
mattz