ワイン | Ventisquero Pangea(2006) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
目白の田中屋!! 懐かしい~です。 私、駅を挟んで反対側の学校に通っていたもので(笑)
Spring has come!
この造り手さんは2千円くらいまでのデイリーが物凄く美味しくて良くリピしてるんですがパンゲアクラスはまだ飲めていません 2006シラーは美味しいはずですが星2.5は厳しいですね(≧∀≦)
J. Hall命
Spring has come!さん そうでしたか⁉︎ 私は25〜6年前から通っていますので、お店や駅の辺りで何度かすれ違っているかもしれませんね⁇ エラスリスやコノスルなどを知ったのも田中屋さんのおかげでしたから、昔からチリワインに関してはご縁のあるお店。その中でもこれは最高峰です☆
iri2618 STOP WARS
J. Hall命さん 私の星はデフォルトのママで手を加えていません。このパンゲアの評価はチリワインとしてトップレベルです。しかも通常の半額で購入しましたから、コスパは最高レベルです。星の評価については、自分の中で整合性が取れなくなりこうしていますが、誤解を招くことになりますね…うーむ☆
iri2618 STOP WARS
私が某(←と記す必要無いですが…)学校に通っていたのも92年~96年ですので、きっとすれ違ってますね♪ それにしても、半額とは!? まだ売ってますかね?(買いに行きたーい)
Spring has come!
Spring has come!さん 建て替え前で食品も扱っていたころですね!狭い店内にマニアックなお酒と食品が犇いていて私にとってのワンダーランドでした(笑)そうそう、このワインは最後の一本でした。先週もお店に行きましたが、もうありませんでした☆
iri2618 STOP WARS
それは残念です(*T^T) また、田中屋調達情報あればご教示くださいませm(_ _)m
Spring has come!
Spring has come!さん 承知しました!目白田中屋は月イチ、池袋西武は週3、江戸川橋ロッソ・ルビーノは2ヶ月に1回、駒込三木酒店は週イチで確認していますので、最新情報にご期待ください‼︎ 早速ですが、本日、池袋西武にてバルベーラのアパッシメントを発見→確保しました♪ バルベーラのアパッシメント、生まれて初めて見ました☆
iri2618 STOP WARS
早速、ありがとうございます。 バルベーラの陰干しなんてあるのですね~♪(@_@)キラーン
Spring has come!
2006 ヴェンティスケーロ パンゲア シラー コルチャグア・ヴァレー/チリ 勇者YDさんと7人の酒豪+1のワイン会前後にいただいていただいる(まだ飲み切ってません!)ワインです。 vinicaにもよく登場する、目白・田中屋さんのワインセラー入口脇木箱で出会いました。こんなワインが半額なんて、本当にありがたいです! コルクが弱っていたらしく、抜栓途中に中折れ((((;゚Д゚))))))) 幸い、残りもキレイに抜けましたが、こういうの、焦りますね。 ワインの方は、いたって健全。まだまだ若い印象で、とでもミルキーな風味があります。 密度はすごく高いですが、めちゃ濃いとか、激シブであるなど、極端な尖った要素は一切ありません。 とても丸いイメージの完璧なバランスを目指したワインとでも言うのでしょうか? 外観はとても濃いガーネット。 香りは、煮詰めたブルーベリージャム、備長炭、ヨーグルト。甘くてちょっと苦味を連想するニュアンス。 口に含むと優しく滑らかな口当たり。味わいはまろやかで濃厚な果実味、角のないタンニン、柔らかな酸がエレガントさを強調しています。実にエレガントなシラーですね♪ ちなみに、パンゲアとは、かつて地球上の大陸が一つにまとまっていた時代に存在したと考えられている超大陸の名前だそうです。 そして『パンゲア』といえばマイルス・デイヴィス! 1975年2月1日大阪フェスティバル・ホール夜の部公演の録音ですが、昼の部の録音『アガルタ』と対になる、モーレツなライブ・アルバムです♪ 余談の余談ですが、ジャズの世界には、先日触れたビル・エヴァンスの1961年6月25日のような「特別な1日」というべき日付が存在しますね! アルバムの方はジャズという概念を超えたエレクトロニック・ファンクのモワンもわんウワンうわんが続きます。 大音量でこの音の波に身を委ねていると、確かにかつての超大陸の片鱗に触れているような気になりますね。 「巨大なもの」同士の奇跡的な邂逅に立ち会っているような、歴史の証人になったような気分というと大げさでしょうか? ※ネットでこのワインの情報を見つけましたので、以下にコピペしておきます。 アパルタの4つの最高のブロックから造られたシラーで造られる。果実味豊かでありながら、ミネラルが引き締めている。2004年からリリース、2006年は暖かい年でリッチで焦げた感じあり。2007年からスタイルがほぼ確立。 ●生産地:チリ/コンチャグア・ヴァレー/アパルタ ●葡萄品種:100%シラー ●熟成:100%フレンチオーク樽(新樽比率50%)にて20ヶ月 ●Tasting Notes: A Syrah distinguished by complex flavours and aromas that mesh together to create something extraordinary. Perfectly ripe grapes and a painstaking fermentation process result in a wine that is especially full-bodied with noteworthy concentration. After an 18-month aging process in French oak barrels, it undergoes further ageing in bottle for another year. This imparts balance and brings into focus all the purity, vivacity and elegance of our Apalta fruit.
iri2618 STOP WARS