ワイン | Beau Paysage Tsugane Le Vent(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
バス・フィリップは未体験ですが、オーストラリアのカルト的な生産者で昨年、後継者がいない為、ドメーヌ・フーリエのジャン・マリ・フーリエがチーフワインメーカーに就任すると話題になっていて気になっていました。 (゜ロ゜)
chambertin89
2016は難しい年でしたので、特にボーペサージュは影響を受けていたと思います。 2016は全体的に梅です…
トラボルタ
chambertin89さん 生産者の紹介ページにはフーリエの話が詳細に載っていました^ ^ 今回購入したものは最新ヴィンテージでしたので、さすがに飲むのが早過ぎたと思います…(>_<) とてもフルーティーで軽く、タンニンの類がほとんど感じられないくらいでした。 オーストラリアは全く分からないので、上級畑を買う勇気はなく、一番リーズナブルなラインを買いましたが、上のクラスはとんでもない価格のものもありましたね。熟成した上級畑はきっと凄いのでしょうね〜 また縁があることを願ってます!
Johannes Brahms Ⅱ
トラボルタさん そうだったのですね! ボトルの劣化でなくて良かったです^ ^ 寝かせて酸が落ち着いてくると奇跡のヴィンテージになったりするでしょうか?!飲み比べてみたいものの、同じヴィンテージが何本も手に入るような造り手ではないのでご縁があることを願います(>_<) 2016年、北海道のタカヒコさんはとても美味しかったので、エリアによっても違いますかね。日本でもヴィンテージで価格差がつくようになったら凄いですね^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
城戸さんのプライベートリザーブは大人気で抽選なのですが、2016はいつもより値下げしての販売でした。日本版ヴィンテージチャート欲しいです (^^) と思って検索したら山梨はありました! 2016は平年並みみたいですが…
トラボルタ
トラボルタさん ヴィンテージによって価格差つけて販売されてる生産者さんもいるのですね!基本値上がりすることはあっても下がることは無さそうな印象でしたが、城戸さんすごいですね!城戸さんのワインは自分で飲んだことないので、いつか足を踏み入れたいです^ ^ 確かに山梨と北海道ではかなり違いそうですね〜 タカヒコさんの18はこれまでにない濃さだと聞いているので今から楽しみです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
これは梅ぼしでしょうか?! すごい酸です。そして凄まじい凝縮感。 酒粕?麹ぽい香り。 各要素が強すぎて、正直味がよく分かりません…(笑) カベルネソーヴィニヨンとは思えない味わい。こんなに尖っているワインは飲んだことがありません。 前に別ヴィンテージを飲み、そのエレガントなカベソーに感動しましたが、今回の味わいは全くの別物。開けるタイミングの問題でしょうか?劣化でこんなふうになることもあるでしょうか? 初めて飲んだのが今回だったら、リピートはしなかったかと… ワインはご縁ですね〜 あまりに強烈で2日で2杯しか飲めず、残りをどうすれば良いか… 美味しいと思えないものを「飲まなければ」という使命感で飲もうとするのは辛いですね… 起死回生をかけて「南半球のDRC」と持ち上げ過ぎのキライがありそうなワインを開けてみましたが、そちらも早過ぎたようでプラムやスモモのような果実の主張が目立っていて、DRCという感じはしませんでした。こちらは4日かけて飲み切りました。 頑張って飲み切るワインが続いてしまいました…
Johannes Brahms Ⅱ