味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ormanni Canaiolo |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Canaiolo Nero (カナイオーロ・ネーロ) |
スタイル | Red Wine |
2024/04/25
(2022)
カナイオーロ コンサートの打ち上げで(*^ー゚) ラベルが示す通りすみれの香り モーツァルト、シューマン、グリンカ アンコールのピアソラも良かったなあ✨ バイオリン:志村寿一 チェロ:懸田貴嗣 ピアノ:吉岡由衣
2021/12/18
キャンティとかの補助品種として数%ブレンドされることの多いカナイオーロ100。 色は比較的薄め。 腐葉土、赤と黒のベリー。 カベフラみたいなキレがある。補助品種の共通点か。 少し辛味を感じる。上手くやれば特定のフードと面白い相性になりそう。 フワッフワの舌触り。しっかりした細かい酸。 ボルドーにちょっと入ってるやつと言われてカベフラを飲むとピンとくるけど、これは何とも思わなかったな(笑) ウイスキー 木、ナッツ。甘味があるからか、アルコールは感じるけど46とは思わない。重みがあって重心が低い。しっかりした味。面白味はないけど安定感はある。
2021/07/14
(2019)
☆2.75 しっかりしてるけど、 軽めでドライな飲み心地。
2020/05/28
(2018)
オルマンニのカナイオーロ。単品でもしっかりした果実見とスパイス感。控えめながらいい味だスンスね~?うまい!!
2020/02/08
(2017)
トスカーナ州のオルマンニ カナイオーロ2017をグラスで。カナイオーロ100%、よくキャンティでサンジョヴェーゼにブレンドされる品種、単品100%とは珍しい。 色味はやや暗いルビー、香りはハーブ、ブラックチェリー。 飲み口はやや軽めの口当たりにしっかりした酸とこなれたタンニン。 脇役が突然主役になって当の本人戸惑う、な一杯。
2018/02/28
(2015)
キャンティの補助、ブレンド 品種カナイオーロ100%ワイン。 キャンティorキャンティ クラシコのブレンドに使われる赤ワイン用品種。酸、タンニンが強く線の細いワインになりがちなサンジョヴェーゼに、厚み柔らかさを与える役割を果たしてるのがカナイオーロ種。 オルマンニのカナイオーロ、暗いルビー色。エッジは厚めの紫。プラム、ブラックチェリー、灰、鉄、血。タンニンは薄くフレッシュな果実味。ん~~ アロマ! どこか飲み覚えが有る味わい。 年々、キャンティはサンジョヴェーゼ100%が造られるのが増えており、補助品種を入れるのが減って来てる。カナイオーロの生産も減ってる様で、その中でカナイオーロワインとはとても珍しい。日本にも輸入されてるカナイオーロワインは数件のワイナリーしか入荷してないようです。有る有名なワインバイヤーさんから聞きました。
2017/08/04
(2015)
オルマンニのカナイオーロ100%。サンジョベーゼの補助品種として使われるカナイオーロ、100%は珍しいです。本国でもあまり売れないそうです。 で、酸味が強くて、余韻あまり感じず。複雑さも感じません(T_T)。 末永さんのコメントによるとパストゥグランに似た感じ、とのこと。なるほど、僕ガメイ嫌いなんでした(笑)
2017/08/03
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
カナイオーロ100% 要らなくなったブドウを植え替えせずに醸したワイン
2017/07/30
(2015)
ちょっと渋めで、肉料理に合いそう。
2017/07/17
(2015)
カナイオーロ100%。やや紫がかったルビー色。清澄度が高く、輝きがある。香りはフレッシュな赤い果実とカシス。味わいは、若さを感じる酸味がしっかりと高くあるが、口当たりが柔らかい。ミネラルと旨味が感じられる。
2017/06/24
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ORMANNIのCANAIOLO100% 以前投稿されていた末永王子のアドヴァイスを参考に、白ワイン用のグラスでいただきました(^^)v タンニンは控えめ、まろやかな酸味と一歩引いた感のある果実味は「名脇役」そのもの! 顔は知っているけど、この人誰だっけ?…的な俳優さんの、名前を覚えた時のような新鮮な感覚です(笑) 綺麗なルビーレッドで、印象としてはエレガントなので、これが補助品種?…と思ってしまいましたけど。 インポーターさん情報によると、古代エトルリアのブドウだそうで。古くからサンジョベーゼさんを優しくしてくれる、縁の下の力持ちさんなのですな…尊敬! こちらのワイン、「スピンオフ」としての作品完成度は抜群だと思います(≧∀≦)
2017/05/10
(2015)
カフェ ソサエティ♪見た帰り。 友達の帰りを待つ時間つぶしのはずがだいぶ、本格的に飲んじゃった(笑) そして、相変わらず後半の記憶ないー。 ゾロ目1111!の記念すべき?投稿に選ばれたのは。。じゃじゃん!! カナイオーロ?? 補助品種100パーセント。だそうな。 スピンオフどーしても作りたかったのかしらね。 お味は、サンジョベーゼに似てるよー。の前評判?どーり、そんな感じ(サンジョベーゼのイメージそもそもあんまりないけど。キャンティてきな??)飲みやすいでございます。色が(写真撮り忘れた!)すごくルビーがキラキラしてて綺麗じゃー。小気味好いバランスです。 でも、補助だろ、お前、脇役やろ?て思って飲むせいか、サンジョベーゼに比較すると、少し酸が弱くて大人しいイメージ??かな。て勝手に思っちゃうけど、補助品種て知ってなければ、もっと華やかさを、感じちゃったりするのかしら?? 多分、大河の主役を張るには物足りないかもだけど、ホームドラマとかの主役ならハマリ役みたいな??いろんなお料理と親和性高そう??すんごい華やかてわけじゃないけど、演技に定評ありの味のある役者さん。そんな感じしましたー。 ここまでの記憶はちゃんとあるんだけどなぁ。。
2016/11/16
(2015)
オルマンニのカナイオーロ100%です。 末永さんに教えていただき、 購入することが出来ました✨ アロマはちょっとだけかつお節入り。 スパイシーだけどエレガントさも。 甘みは少なく タンニンと酸味のバランスが良いです。 と、思ったら、 末永さんに「小ぶりのグラスで」 と言われ、我が家の唯一小ぶりの テイスティング練習用のISO規格の アルコロック… こちらのグラスと昨日のボルドーの 両方で試したところ… アレ?かつお節が消えて、 第一からフルーティなアロマが! 甘みも増してるぅ‼️ シラーズに近いような… いえいえ、赤系果実もしっかりあります。 全然違うニュアンスになり驚きました! (´⊙ω⊙`) ボルドーのグラスで飲んでいた時は ピーマンにスライスモッツアレラを 詰め込んで、 豚バラで巻いて焼いてみたのですが、 ワインのボリュームに負けていました。 豚さんでも、 焼きとんに味噌ダレかけたら合いそうな… でも小ぶりのグラスだと また違う感じなので色々試してみたいと 思いました。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ あっ! 虎之介さんが睨んでいます! 「ボクにもごはん頂戴よ〜‼️」 ハイ、すみません(・∀・)
2016/11/06
(2015)
ある方に飲みませんか?と誘われたのに、とっとと自分だけ飲んでヴィニカにUPしてたワインです(笑) ラブラブ同時UP♡かと思ったのに(꒦ິ⌑︎꒦ີ) イタリア トスカーナ カナイオーロ100% ちよっと!イヤラシイ色!(笑)向こうが透けて見える赤紫色。 スミレ、甘味を感じるベリー系のジャムのような香り。 えっ?これ、サンジョヴェーゼだったっけ? 香りから想像するよりドライでほどよいタンニンが口に残るね。 そして小梅ちゃんのようなキュートな酸味が可愛らしいじゃないですか! サラリと軽やかな味わいなのに、舌に蓄積していくタンニンがちょいちょい。 食べながら飲むとタンニンが洗われてまた軽快な感じに♪ いろんなイタリアワインに似てるけど、どのイタリアワインにも似ていない。 このワイン、美味しくないですか? 軽やかなのに中心に1本芯が通ってる感じ。 とてもいろいろちょうどいい。 補助品種舐めんなよぉーー!! 年産3000本。そのウチの2本をあの方と飲めただけで感無量ですヨ!!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 実質☆3.75 これ気に入りました♪
2016/10/30
(2015)
価格:350円(グラス / ショップ)
カナイオーロIGTトスカーナ2015 カナイオーロ100%のワインです。 樽もバランスよく、果実味も豊かで、 香りも素晴らしいワインです!
2016/10/23
(2015)
この日は帰り道に焼き鳥で腹ごしらえをしてから、先日買ってきたオルマンニの「2015 カナイオーロ」を開けました。 トスカーナのワインですが、カナイオーロ100%のはたぶん初めて。 色調は紫がかった赤色。 香りはブルーベリーとスミレ。 フレッシュでフルーティな香りです。 軽さがある果実味の中にも、しっかりと身が詰まった感じ。 酸は心地よくタンニンは控えめ。 口当たりが軽やかで喉越し良く。 フレンドリーな味わいなりに、バランス感が良いです。 これ美味しいな〜♪ フランスワインでいうと、フレッシュで美味しいパストゥグランみたいな印象。 ちなみにラベルに描かれた花はなんだろう。ローズマリー?ローズマリーの香りとは違うけど、ワインの香りと味わいはこの絵柄とイメージが合っていました♪ グラスはいつくかを試して、リーデルのリースリング用グラスに。 タンニンが控えめなのでボルドーグラスではありません。 逆に軽やかで酸を感じるのでブルゴーニュグラスと思いきや、そこまで豊かな酸ではなく輪郭がぼやけ気味。 そこでサンジョベーゼでよく使うザルツのユニバーサルグラスにしたら、理想に近いけどエグミに似た苦味を感じます。 これ微妙にバランスが崩れている時に感じるんですよね。 では、それに近いけど少し華やかなのが合うガブリエルグラスにしてみると、ちょっと軽すぎ。 ということで一番良かったのがリースリング用ですが、このグラスでは少しだけ重めに感じてしまうんですね。 軽やかさがこのワインの良さだと思ったので、もう少しだけ違ったタイプのがあれば… ちなみに、たまに有るんです。 このワインみたいにINAOテイスティンググラスが一番美味いんじゃん!?ていうの笑 なんてことして遊んでたら、お気に入りのガブリエルグラスを落としてステムが折れてしまいました(T_T)
2023/12/18
2023/12/04
2023/03/27
2022/03/13
2021/01/08
2020/09/27
(2018)
2020/05/25
(2018)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2020/04/22
2020/04/20
(2018)
2019/12/08
(2016)
2018/06/27
(2015)
2018/06/20
(2016)
2018/06/18
(2016)
2018/01/04
(2015)