味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. G. Roblot Marchand et Fils Vosne Romanée |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Vosne Romanée |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/03/26
(2017)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ヴォーヌ・ロマネ。ヴィンテージは2017年。色は少し透明感のある深いルビー。落ち着いた果実感。フランボワーズを中心にほんのりと苺。薔薇のニュアンス。タンニンは大分溶け込んできているように思います。全体的にバランスの良いワインで、後から適度な甘い香りを伴う程よい樽香。 少し果実感の強めな…でも落ち着いたワインというイメージです。 普通に美味しいと思います。 最後の写真は、このワインを購入した信濃屋ワイン館の周りを散歩した時に見かけた…多分、雑貨屋さん。 …入りにくいです(・∀・) そして、潜入調査はお断りします( ̄∀ ̄)✨
2022/03/30
(2017)
フランスはブルゴーニュ地方コード・ド・ニュイ地区ヴォーヌ・ロマネ、ドメーヌ・ジェラール・ロブロ・マルシャン・エ・フィス ヴォーヌ・ロマネ2017をグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るいルビー、香りはラズベリーのバランスに血肉のニュアンスと紅茶のニュアンス、軽い樽香。 飲み口はやや軽めの口当たり、程よいフルーティさの果実味に滑らかな酸味、タンニンはきめ細やか。 若いなりにストレートな美味しさが伝わる位置でバランスが取れていて、実直に楽しめるワイン。 恵比寿に新たにオープンした体験型ワインショップにて。自分の嗜好をスマホで入力するとワインカルテが作られる、好みのワインをレコメンドしてくれる、イマドキのお店。ワインはあらかじめコインを買い、ワインサーバから自分でサーブするセルフ式。 あまりワインを知らない人が、ワイン好きになるきっかけになりそうなお店。
2020/01/04
(2017)
飲み易い
2018/10/24
(2015)
ニュイの村名北から#4 ヴォーヌロマネ、まだ若いけど綺麗な色合い、果実味・酸・ミネラル感のバランスが素晴らしい!
2018/09/09
(2015)
このヴォーヌ・ロマネは、フラジェ・エシェゾー村にあるリューディ・レ・ルージュ・デュ・デュシュのうち、プルミエ・クリュのレ・ルージュに含まれない区画のブドウから造られています。 ロブロ・マルシャンはプリミエ・クリュのレ・ルージュも造っているので、飲み比べをしてみるのも面白そうですね。 ブルーベリーをそのまま齧っているような、新鮮な果実の酸味と甘みが口の中で弾けました。 ヴォーヌ・ロマネらしいエレガントさや複雑さはあまり感じられませんが、間違いなくお値段以上の優れたワインです。
2018/09/06
(2015)
"大事なコトには順番があるです" 自分にそう言い聞かせている今日この頃。 平成の最期に起こる試練の数々に我々はどう向き合えばよいのか・・・ 話は変わる。 まるでブルーベリーの実をガジガジやっているかのような、豪快な果実味。 若さ故というだけでは説明のつかない厚みと輝きに、クロドタールのセカンドに★5つ付けた自分が恥ずかしくなりました。 理解してもらえないかもしれないけど、★4.5のこっちの方が3倍美味しいです。
2018/04/14
(2014)
ワイン会④
2018/02/13
(2013)
美味しい~(。>д<)✨ 若いヴィンテージなのに、しっかり熟成している。 ビオ感たっぷり。
2016/04/01
(2012)
ヴォーヌ・ロマネ2012 優等性すぎる?、もう少しクセやアタックがあっても良いかな。
2016/03/13
(1989)
念願のお寿司とワインのマリアージュin京都❤ 最後までブルゴーニュでばっちりでした!最高です♥
2021/09/08
(2017)
2021/04/10
(2017)
2020/10/14
(2017)
2019/09/03
(2011)
2017/09/18
(2015)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
2017/09/14
(2015)
2017/03/24
(2014)
2016/03/16
(2013)
2015/10/25
(2009)
2015/02/17
(2011)
2014/10/26
(2011)