ワイン | Les Granges Nus Malvoisie(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
mattzさまに感動を伝えられた レジのお婆ちゃんの反応が気になりすぎますww
ほろ苦ココア
基本的にはもう手に入らないワインなんですね。 ワインハンターmattz、なんかカッコいいですね。
糖質制限の男
私もお婆ちゃんの反応が知りたいです。 実はイタリア語がペラペラで直輸入していたりして 笑
bacchanale
感動のお裾分け、ありがとうございます! サヴォワあたりだと、グリ/グリのことをマルヴォワジーと呼ぶのは知っていましたが、アオスタでもそうなんですね⁉︎ これは、是非飲んでみたいですが、もはやマボロシ⁇
iri2618 STOP WARS
ほろ苦ココアさん お婆ちゃんは「あらそう、良かったわね」といって笑顔をくれました(*^^*) お婆ちゃんも嬉しそうだったのが印象的でした。
mattz
糖質制限の男さん ネットで探して見つからなかったので、まさか実店舗で出会えるとは思ってませんでした。 これだからワインショップ巡りはやめられません!
mattz
bacchanaleさん お婆ちゃんはワインのヴィンテージが2012だということに気がついて、「多分2012年に仕入れたワインよ」って言ってましたけど多分違うと思います笑 イタリア語どころか、ワインは全く詳しくなさそうでした(>ω<)
mattz
iri2618さん 市が尾に行けばまだ手に入ると思いますが笑 スイスでもマルヴォワジーと呼ぶそうなので、フランス、イタリア、スイス国境あたりのシノニムなんでしょうね。 アオスタでは甘口にもするみたいです。
mattz
マジすか? 市が尾って田園都市線でしたっけ⁉︎ お正月休みには遠征するかも(笑)
iri2618 STOP WARS
レ・グランジュのヴァッレ・ダオスタ・ニュス・マルヴォワジー。 輸入元取り扱い終了のため購入を諦めていたこのワインを、町の酒屋で見つけて買うことができました。見つけたのは市が尾にある「酒のあさの」というお店。一応、この感動をレジのお婆ちゃんに伝えました笑。レ・グランジュは元協同組合(ラ・クロッタ・ディ・ヴィニュロン)員でリュート職人だった現当主が2003年に設立したヴァッレ・ダオスタのワイナリー。「ニュス」はDOCヴァッレ・ダオスタのサブゾーン名、「マルヴォワジー」は品種名(=ピノ・グリ)です。 ヴィンテージは2012。外観はゴールドを帯びた薄いイエロー。パンケーキのような甘い香り。ヨーグルトや白い花。恐らくマロラクティック発酵を行っています。 乳酸を感じさせる円やかな舌触り。こってりとして白ワインの中ではフルボディ。後半は喉をひりつかせる酸味。ミネラルは殆ど感じず。ニューワールド風のオイリーなピノ・グリ。点数は甘めにつけました。
mattz