


| ワイン | Coletti Conti Romanico(2005) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

おっ! numero3さんもチンマスでしたか‼笑 私はまだまだ見習いです‼(^-^ゞ イタリアは葡萄の種類が多すぎてとても覚えられないですよね… ちなみにnishino yoshitaka+というチンマスが経営してるイタリア専門のワイン屋はなかなか面白いですよ!チンマスと言いながら実はサンジョベスタ♪
としひこ

チンチナート、とても興味があります。でも、もう入手できないのでしょうか?
mf☆

生産量が少ない上に3ヴィンテージしか作られていないという究極のレアアイテムですから今からの入手は困難を極めるかと…。でも、稀少性を抜きにしてもホントにスゴいです‼私は、今や99、01、03を1本ずつ持っているのみになりましたが、もう手に入らないと思うとなかなか開けられない…。存在しないものはいくら金を積もうが飲めないわけです。 仮にオークションで出ることがあれば、二桁万を出してボルドー、ブルゴーニュを買うより、よっぽど価値があると私は思います。 が、嗜好の問題ですからそれは飲んでみてご自分の判断ですかね…。ただ私はチンチナートを飲んだときの幸福感を他のワインで感じたことはないです。
としひこ

結論としては、フランケッティはチェザネーゼ・ダフィーレはトスカーナの土壌には合わなかったとの判断でチェザネーゼ・ダフィーレを引き抜き、生産を止めたのかもしれませんが、フランケッティの好みなんてしりませんがな‼笑
としひこ

ああ、それでは入手はほぼ不可能ですね。 ありがとうございました。
mf☆

にしの氏のこのワイン、気になっていたので、参考になります。フォローさせてください。
Montefalco
チンチナート・マスター(略してチンマス!笑)を名乗るチンチナート教の教祖、西野嘉高氏に洗脳され入信。1999、2001、2003年の3ヴィンテージしか生産されず、しかも各ヴィンテージ1300本というトリノーロのアンドレア・フランケッティがチェザネーゼ・ダフィーレで作った幻のチンチナートはホントに素晴らしい‼ で、その教祖様がチンチナートのようなチェザネーゼ・ダフィーレを探し求めて見つけたワイン。しかもこの作り手、チンチナートを飲んで衝撃を受け、真面目にワインを作り始め、フランケッティからお古のバリックを買ったり、出来たワインをフランケッティにテイスティングしてもらったりと気合いが入ってます‼ が、やはりチンチナートとは違いますね‼ 西野さんもそう言ってますが…(^^;) でも、ワインとしてはちゃんとしてます。甘味と酸味のバランスがいい感じ。チェザネーゼ・ダフィーレ、面白い品種です。
としひこ