ワイン | Champagne Carpe Diem Brut | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
アルバンヌやプティ メリエて古代品種ですよね?珍しいな〜! 今を楽しむという名前も良いですね(^^)
YD
YDさん よくご存知ですね〜^ ^ そうですね。もうごく僅かしか栽培されていませんが、近年ムタールが積極的に、この古代品種を活かすシャンパンを作っているようです。私の知る限りでは、Maison Moutard(メゾン・ムタール)やAgrapart(アグラパール)がアルバンヌ種を使用したシャンパーニュを造る代表的なとこだよ思いますよ。
Yury
いやいや、たしかそうだったかなぁ〜くらいの記憶です^_^; コメントする前に調べたらムタールさんの記事が出てきましたね! 機会があれば飲んでみたいです♪
YD
女性醸造家セシル・グロンニェが、愛情を込めて造るシャンパン「今を楽しむ」と言う意味のカルプ・ディエム。 シャルドネ60%、ピノ・ノワール17%、ピノ・ムニエ17%、ピノ・ブラン2%、プティ・メリエ2%、アルバンヌ2%。(2014年収穫分以降、ピノ・グリも加わる予定です)。平均樹齢30年。木製の大樽(33hl)で醸造。マロラクティック発酵は行っておりません。現在販売中のものは、2007年産が80%、5年分のヴァン・ド・レゼルヴが20%のブレンド。ドザージュは8g/l。2500年前のローマの格言だったという「カルプ・ディエム」は、「今を楽しむ」という意味。彼女自身が命名、ラベルもデザインしました。(資料引用)
Yury