ワイン | Yann Durieux Love and Pif | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
これはなんとも興味をそそられるアリゴテです!その先の世界を見てみたい。。笑。しかしお値段もなかなか先をいっているようで。。;;
Eiki
Eiki様 赤も含めて興味深いのですが、価格がネックです。(>_<) オート・コートでも1万超えますので。(笑)
chambertin89
今度は世界とスケールが大きいなと思いましたが、 コメントを拝見したのちブクマしました( ・∇・)
kon
kon様 価格のスケールもちと大きいです。(笑)
chambertin89
さっき調べて価格のスケールにビックリしました(笑) お小遣い貯めながら検討します( ;∀;)
kon
kon様 ですよね~( ;∀;)
chambertin89
「ワタシはその他のコーナーが好きなんじゃ~っ!!」 щ(゚д゚щ) とは思いつつ、新しいアリゴテ子ちゃんと出会いましたね♪恋の予感?d(⌒ー⌒)!ボンベルタン ←まずはアリゴテ子ちゃんと自然に出会いたい人
盆ケン
盆ケン様 それは失礼致しました。 盆ケン様の為に【その他】を追記致しました。 どうぞご覧くださいませ。( ・∀・)
chambertin89
アリゴテうございますぅ♪ って…( ;∀;)ナニソレ
盆ケン
「ワシはその先の世界が見たいんじゃ~っ!!」 щ(゚д゚щ) プリューレ・ロックで2008年から栽培を担当し、その勤務の傍ら2010年からは自身のワインもリリース。 あっという間にポスト・パカレ、ポスト・プリューレ・ロックとの評判を呼んだという、ブルゴーニュ自然派ワインのニュー・スター。 『「ブルゴーニュ新時代を見つめて行きたい!」 そう思われる方でしたら、是非飲んでみていただきたいと思っています。』 チラッと覗いてみたくなりポチり。 ヤン・ドリュー NV(2017)ラヴ・アンド・ピフ・ブラン V.d.F. 「平均樹齢40年のアリゴテをステンレスタンクにて発酵させ、そのままタンクで9ヶ月ほど熟成。亜硫酸は使用せずノンフィルタにて瓶詰め。」というこのキュベ。 少し濁りを感じる濃いめのイエロー。 青リンゴ、グレープフルーツ等の果実香。 口に含むと少し心地好い微発泡。 おっ?(゜ロ゜) と思う程、豊かな果実の甘味を感じたかと思うとレモンジュースのような酸味が追いかけてきてバランス良くするする飲めてしまいます。 あまり甘くない大人のポカリスエットのようにも感じました。 余韻は短く、切れが良いですが、収穫量を押さえている為か密度があり飲み応えもあります。 また一つユニークなアリゴテ子ちゃんと出会えました。 このワインの上にはより樹齢が高いアリゴテから作られたレ・ポン・ブランというキュベがあり、マセラシオンする等そちらもかなりユニークなワインのようですが、価格も倍位の1万円超え。Σ( ゚Д゚) いずれ飲んでみたいとは思いますが・・・。 半分残して明日のお楽しみに。 【3/29 2日目】 2日目はやや深みを増した印象で酸っぱくなるという事もなく、美味しくいただけます。 やはり並みのアリゴテではないように思いますが、熟成についてはどうでしょうか? 【ショップ、インポーター情報】 音楽好きのヤンが当然ラヴ&ピースとかけて名付けたキュヴェ。ピフとは「ワイン」という意味らしく「愛とワイン」という全くもってハッピーな名前のワインです。アリゴテと聞いてどうせ酸っぱいだけのワインでしょ?という先入観は彼のワインには禁物で、グランクリュレベルの栽培をアリゴテでしたら、という現実的にはありえない贅沢な造りのアリゴテ。ドメーヌ ルロワ、ド ムール、パタイユ等、突き抜けたアリゴテを造っている生産者は数人いますが、このキュヴェもアリゴテらしさを追求しつつフルスイングしているアリゴテです。 平均樹齢40年のアリゴテをステンレスタンクにて発酵させ、そのままタンクで9ヶ月ほど熟成。亜硫酸は使用せずノンフィルタにて瓶詰め。ヤンは気軽に飲んでもらう為のフルーティーキュヴェと話しますが、とても気軽には飲めないクオリティ。2017年は夏に伸びた枝を切らず(トリートメントをしない)、光合成を促進させ、樹そのものの力を強くさせようと言う栽培に切り替えたとのこと。オート コート ド ニュイにあるサンヴィヴァン修道院近くの畑から収穫されます。 薄い麦藁色の外観。抜栓直後は極若干還元していますが、10分で気にならなくなる程度に落ち着きます。火打ち石やミネラルに加え、白い花系の香りが立ち上がりますが、奥に潜む複雑な要素が塊のように存在し、時間とともに少しずつ解れてきます。口に含むと立体的な酸やミネラルを感じ、リッチでフレッシュな果実味が拡がります。 2日目以降は表面的だったフローラルな香りと果実味が立体的に立ち上がり、1日目に比べて柔らかくなった酸と交じり合い、絶妙な味わいを表します。 【その他】
chambertin89