ワイン | Ca' Viola Brichet Barbera d'Alba(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
バルベーラはまだ一回しか飲んだこと無い気がします〜!!(^^)
アトリエ空
このパターンだと どんどん投稿できますね~(。-∀-)ニヒ♪ ちゃんと真面目にやってくださいよ~
みか吉
↑あはは〜〜 みか吉さんからダメ出しー(笑)
takeowl
バッカさん、誰かが選んだ何かのワインっていいですよね。 うんちくも聞けて~(*^.^*) 持ち込みのワイン会も緊張しますが、 壁一面ワインで、さーどれにする?と詰め寄られるのも大変でしたね‼ ロシアンルーレットのごとく(ちょっと違う笑笑) 次は選んでくださいよっ的なプレッシャーを感じたワイン会でしたね。
しんしん
アトリエ 空さん バルベーラは良い品種だと思いますので、是非お試しくださいませ(^^)
bacchanale
みか吉さん 令和のワインになったら本気を出します 笑
bacchanale
takeowlさん …いーんです。 気にしてません。 …昨日と今日と、出先なので、vinicaのチェックか十分にできておりません 笑
bacchanale
しんしんさん そうですね! 違ったプレッシャーかもしれませんね。 選ぶのは、「こんな感じ」と店員さんに伝えて、選んでもらうのも手です(^^)
bacchanale
このバルベーラは2回目でしたので、私の説明も過去の投稿にお任せ(笑)になっています。ちょっとだけ詳しいレビューは昨年4月の投稿をご覧いただければ幸いです(*_*)
iri2618 STOP WARS
実はゆーものポストで時系列に沿って丸投げしております(*´꒳`*)エッヘン←なぜか自慢げ
ゆーも
iri2618さん 過去のポストを拝見してきました。 バルベーラ、じゃなくて、バルトークについて語っていらっしゃる方が印象に残るポストでした 笑 ハンガリーは日本と同じく姓→名の順なので、名前までその順番で書くと「バルトーク ベーラ」。 なんだかこれだけでもバルベーラ( ̄∀ ̄) クラシック音楽は詳しくないなんて仰ってましたが、こんな曲をお聴きになるなんて、やはりお詳しいですよ!
bacchanale
ゆーもさん ………良い、のではないでしょうか。 私の人の事は言える立場じゃないですし(・∀・)
bacchanale
ワイン会におけるワインコメントの丸投げは僕もよくやります(笑)
Yuji♪☆
また出てきちゃいましたf(^_^; バルトークってあの不協和音の作曲家! ピアノ習っていたとき何度これでいいのかと譜読みをしたことか…(-""-;) でも好きですねー笑笑 あっ、Yujiさんだ~\(^o^)/
しんしん
バルトーク、中国の不思議な役人やりました!! 不協和音だらけでしたし、難解でした!!
アトリエ空
Yuji♪☆さん そうですか! それを聞いて安心しました٩( 'ω' )و
bacchanale
しんしんさん 私は聴く方ばかりなので、バルトークの不協和音は割とすきですが、確かに初めての曲を演奏する側になってみると、「本当にこれ合っているの?」みたいになりそうですね(^^)
bacchanale
アトリエ 空さん 中国の不思議な役人! …それは確かに難解そうです。 バルトークは不協和音の連続であっても、調性を失わずに無調音楽にはならなかったそうです(・∀・) …何が何だかわからないですけど 笑
bacchanale
バッカさんのおかげで気付きましたが、バルトーク・ベーラを並べ替えたらバルベーラ・トーク∑(゚Д゚) 運命的なアナグラムだったのですね(*_*) バルトークは確かに不協和音なんですが、ちゃんとメロディがあるので鼻歌のレパートリーに入れたくなりますね(苦笑)
iri2618 STOP WARS
iri2618さん まさかのバルベーラとバルトークの出会いですね(^^) バルトークは不協和音はありますが、調性を捨てた訳でも、ハンガリーの民族音楽も捨てた訳でもなく、伝統の延長線上に新しい音楽を作ろうとした作曲家かと思います。 …一般的には難解な作曲家なのでしょうね…。 私は割と好きですけどね(^^)
bacchanale
私もけっこう好きですよ!
iri2618 STOP WARS
iri2618さん そうですか! 良かったです(^^) 素敵な作曲家ですよね!
bacchanale
中国の不思議な役人は上演中止になったりしたみたいです〜!!内容もヘビーな内容ですし!笑っ
アトリエ空
アトリエ 空さん スタンリー・キューブリックの「シャイニング」で、バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」が効果的に使われてました。「中国の不思議な役人」はちょっとそれに似ている感じですね。 一方で、ピアノ協奏曲第三番の第2楽章は静かで美しい曲だつたりします。 私の好みは、先程例に出した「弦チェレ」ですね 笑
bacchanale
ゆーもさんご夫妻としんしんさん、iri2618さんとのワイン会。場所は押上の遠藤利三郎商店。こちらはゆーもさんの旦那さんのヒロさんのセレクトのバルベーラ。 バルベーラといえば、iri2618さんなので、ワインの説明はiri2618さんにお任せですね(*´∀`)♪←今までのワインも全てそうだった人。 こちらも美味しいワインでした。 …美味しかったことだけは覚えています(T ^ T)
bacchanale