ワイン | Hexamer Riesling trocken Schlossböckelheimer In den Felsen | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Ayamiさん可愛い♥ 目線が微妙にずれてますがカメラがいくつか有ったんですかね(°∀°)ノ
カボチャ大王
カボチャ大王さん おおっ、なんて観察力っ❗ いえ、実はどちらも自撮りで、2回撮ったのです(*≧∀≦*)✨
Ayami Miyanaga
カボチャ大王さん あっ、可愛い、とか言ってくださって、ありがとうございます❗ いつも、お気遣いいただいてスミマセン❤️笑
Ayami Miyanaga
ノドグロの出汁!!絶対美味しいやーつ✨
アトリエ空
アトリエ空さん そーですよー❗めっちゃ力強い出汁でした。帰国したら、また溜め買いするー(*≧∀≦*)✨
Ayami Miyanaga
お鍋が美味しそうです!! ノドグロの出汁ってあるんですね(^^)
Yuji♪☆
Yujiさん あるのですよー。贅沢なことですよねぇ。しかし、非常に旨味が濃くて、美味しいのです。ぜひ、一度お試しを(*^^*)
Ayami Miyanaga
ノドグロの出汁の鍋は、ドイツ人には好評でしたか? 美味しそうに見えますが、ドイツ人にはどうなのかなーと。 お寿司も、少しアレンジされていたし、ちょっと気になりました(^^)
bacchanale
出汁を使った和食とリースリングって、私的には甲州よりよっぽど良い組み合わせだよなと思っています♪(*゚∀゚)ゞ
Spring has come!
bacchanaleさん 鍋、大好評でした❗『この出汁はどこで買えるの?』と聞かれて…『うーん、多分、日本でしか買えないと思います…。』って、答えるしかなかった、っていうくらい。 ちなみに、カセットコンロも気に入ったみたいで、これまた『どこで買えるの?』と聞かれました。まー、これは、そんじょそこらのアジアショップで買えるんですけどね。笑。 お寿司は、ドイツでは日本のものとはお魚のクオリティーが違いすぎて、逆に賑やかにアレンジして食べた方が美味しいのですよね。カリフォルニアロールとか(*^^*)
Ayami Miyanaga
Spring has comeさん あ、さすがー❗私もそう思います❗てか、私は甲州はあまり経験がないので、なんともなんですが、ドイツのリースリングは、出汁に合うのですよね✨ リースリングカビネットだと、鰹節そのものに合ったりもします。 これからのお鍋の季節、ぜひ、出汁のお鍋とドイツのリースリングをお楽しみください(*^^*)
Ayami Miyanaga
私がワイン好きになったのは、リースリングとの出逢いがあったからですので、リースリングへの思い入れは相当にありまして(o^-')b ! でも、良く考えてみますと、やはりリースリングが出汁と合うから、日本料理と一緒に楽しめたことがワインを好きになる大きな切っ掛けだったのだろうなと、今振り返ってみて、そう思います♪(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
Spring has come!
お鍋にリースリング良いですねぇ!しかもノドグロの出汁だなんてとても美味しそう(^^) 最近冷え込んできましたので、今夜あたりお鍋にしようかなぁ☆
時空
Spring has come さん そうだったんですね。それは、リースリング大国のドイツにいる私としては、すごく嬉しい‼️ でも、そういわれてみれば、私もワインを好きになったのは、和食と合うからだったかも知れません。 美味しくいただけるものを、自然と好きになるんですね(*^^*)
Ayami Miyanaga
時空さん 夏を越えて、寒くなってきた時に食べるお鍋って、なんか感慨深いですよね❗大好きな友人に久しぶりに会った時のような、喜び(*≧∀≦*)✨
Ayami Miyanaga
こちらも、火曜日の、ドイツ人の知人によるお寿司の会で飲んだ、久しぶりのHxamer のリースリング。 Hxamerは、ナーエのワイナリーです。 先に飲んだPFEFFINGENのリースリングと同じく2017年のものですが、こちらは、まだフレッシュな酸味をとどめていて、ちょうど飲み頃❤️ お寿司作りには、一切口出ししなかったのですが、その代わり、私は鳥取の、『ノドグロの出汁』を使って、鍋を作りました。 しっかりした出汁とお醤油に、リースリングがとても合っていましたよ(*^^*)。 というか、話しは戻りますが、2018年のPFEFFINGEN、気になるなぁ~。 お母さんにも会いたいし、ワイナリーを、また訪れたくなりました!
Ayami Miyanaga