ワイン | Gabriella Bariselli Franciacorta Brut | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
bacchanale様、 お酒を飲みながらの演奏会は、羨ましいです。 やっぱりライブですね♡ バッハは宗教曲だけでなく、コーヒーやら宴会やらの世俗曲も多く残されているので、飲み会にはいいなぁと思うのですが、あまり受けたことは,ありません。 (><)
aiaisarusaru
バッカ様 先日はありがとうございました( ◠‿◠ ) リヒテルさんの澄んだピアノ、このワインに合いそうですね♪ 私はこのワインにバッハを合わせるとしたら、、、 クリスマスにバッハとグノーのコラボ曲♪ 『アヴェマリア』 ドイツ出身のソプラノ歌手、ディアナ・ダムラウさんの歌声を聴きながら飲みたいです!! (Masaさん、通販で買えませんか〜?) ディアナ・ダムラウさん、だいすきなんです♡
めえめ
bacchanaleさん 先日はありがとうございました。なるほど、リヒテルの平均律ですか! とても合いそうですね♪ 私なら無伴奏チェロ組曲 第1番ト長調 BWV1007に喩えたいですね。名演はたくさんありますが、イチオシは古楽器のスペシャリスト、アンナー・ビルスマの2回目の録音ですね。1回目の録音のバロックチェロと異なり、モダンチェロによる演奏。モダンといっても、ストラディヴァリウスの銘器「セルヴェ」なので語弊がありそうですが(苦笑) ワインの味わいの広がりと深みに良い感じに合うと思います♫
iri2618 STOP WARS
めえめさん ソプラノも良いですねー♪ この日はやらなかったけど、 バッハ/グノーのアヴェマリアなら志村さんと何度か演奏してますよ~(^^)v
Da Masa
aiaisarusaruさん やはりライブは良いですね(^^) バッハといえば宗教曲のイメージですが、仰る通りコーヒーカンタータとか世俗曲はありますよね。 大学時代、クラシック音楽鑑賞サークルに入っていて、誰かの部屋に集まって、酒を飲みながら音楽聴いてました。 その当時はバッハも聴きましたよ! …メンゲルベルクのマタイとか 笑 あの頃が懐かしいです。
bacchanale
めえめさん アヴェマリアは名曲ですね。最初からこういう曲だったのではと思えるような作品です(^^) 私自身はその歌手は存じ上げませんでしたが、そういう選択も良いですね!
bacchanale
iri2618さん こちらこそありがとうございました! なるほど、そっちですか。 泡の弾ける感じも含めて、リヒテルの平均律を推してみましたが、ビルスマも良いですね(^^) 明日は在宅勤務なので、その演奏を聴きながら仕事をしようと思います。
bacchanale
バッカ様 Oh〜!ディアナダムラウご存知ない!(涙) 当代の世界一のソプラノ歌手だと私は思っているので、お時間のある時に『夜の女王』騙されたと思って聴いてみて下さい╰(*´︶`*)╯♡
めえめ
Masa様 巨匠とグノーのアヴェマリア演奏されていらっしゃったんですね(O_O)! アヴェマリアではグノーが一番好きです( ◠‿◠ ) 是非ライブでお聴きしたいです♫♪♫ 二番はカッチーニです♡
めえめ
Da Masaさん アヴェマリアも良さそうですね。 いつか聴ける機会があると良いなと思います(^^)
bacchanale
めえめさん 私の中の夜の女王はグルベローヴァで止まってしまっています。来日公演で聴きに行くのはオーケストラか器楽曲が大半で、オペラっていうのはなかなかないので…。 一時期、「冬の旅」を色々聴いていて、パドモアは聴きにいったのですが、最近の歌手はあまり把握してないです^^;
bacchanale
わぁー!パルティータの3番は全てやったのですね〜!良いなぁ♪ シャコンヌは単独でも好きですが、やっぱり全曲聴いて〜シャコンヌのラストが素晴らしいですよね✨ 何度も言いますが…ソナタとパルティータ一応全曲弾きました!(๑•̀ •́)و✧←しつこい いつか、一番簡単なのならお聴かせしますよ!コッソリ笑。
mamiko·˖✶
いつか、巨匠と、2つのバイオリンのための協奏曲を、やりたい!わたくしです…いくらつめば良いかしら¥¥¥w
mamiko·˖✶
mamiko さん あ、シャコンヌがあるのはパルティータの2番です。私もシャコンヌが聴きたかったのですが、食事会でやる曲としては重すぎるので、全体としては可愛らしい雰囲気のある3番にしたみたいです。 2つのヴァイオリンの為の協奏曲ですか。 そういう版かあるかどうかは知りませんが、合奏ではなくてピアノをMasaさんにお願いすれば、少しは安くなりますかね…。 かえって高かったりして^^;
bacchanale
↑ シャコンヌはマジで大変なので別料金! と冗談まじりに巨匠は仰っておりました(笑)
Da Masa
でもうちの店でパルティータ独奏を一年位かけて全曲やって、 最後の大トリでシャコンヌかなぁ~ と言ってましたよ(^^)♪
Da Masa
あ。そうでした、2番汗←ホントに弾いたこと有るのか疑惑が勃発✨(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ てすね、シャコンヌは、ホールで響かせながら弾かないときびしい箇所が有りますね〜。 ちなみに、私のシャコンヌは、スゴイです、w何度も止まる、音程はその場でゴマかすの連発です^^; 2つの…は、ピアノ伴奏あるのかな?、早い曲なので…少しキツイかも(´ε`;)ウーン…
mamiko·˖✶
シャコンヌを大トリで! それは良さそうですね(^^) 実現すれば、素敵な企画ですね!
bacchanale
mamikoさん バッハのパルティータはいわば舞曲集なので、似たような曲名ばかりですし、どの曲がどれなのかわからなくなりがちですよね^^; シャコンヌは難しい曲だと思います。 昔、駅前でシャコンヌを演奏している人を見た事がありますが、かろうじて演奏出来ているという感じで、ホールじゃないので残響もないし、うーん…と思いながら通り過ぎた事を思い出しました^^;
bacchanale
このフランチャコルタは美味しかったです。 ゴルトベルクはグールド2種とペライア、それにレオンハルトの4種を持ってますが、まだ聞き込んでないので語るほどのものは持ち合わせてません( ̄∇ ̄)
糖質制限の男
糖質制限の男さん このフランチャコルタ良いですね! それだけ音源をお持ちなら、ゴルドベルク変奏曲を十分に語れそうですよ! 私もグールド2種類とレオンハルトのチェンバロは持ってます(^^)
bacchanale
Da Masaさんのお店で開かれたバッハ会。 メンバーはiri2618さん、めえめさん、bacchanale。元々はvinicaのポストでバッハのゴルドベルク変奏曲の編曲版の話で盛り上がっていたのですが、そこからバッハ会を開催することになり…。ちょうどDa Masaさんのお店で開かれる志村寿一さんのヴァイオリンの会の曲目が、オールバッハプログラムとのことでしたので、ではそこでやりましょうととんとん拍子に話が進んだ…のに! 当日、bacchanaleだけ遅刻(・∀・) そんな日もあります(T ^ T) 開演には間に合ったので、そこは良かったです。 最初はこちらのフランチャコルタ。癖のないすっきりとした味わい。綺麗なワインかと思います。純粋に、美味しい。 もし、このワインをバッハの曲に例えるなら…。 平均律クラヴィーア曲集第1巻から前奏曲とフーガ ハ長調 BWV846でしょうか。 ハ長調の音色は、なんとなくですが、無垢な、純粋なイメージ。そして、24の前奏曲とフーガの第一曲目ということも、この日の最初のワインのイメージに合うかと思います。 演奏は、リヒテルの澄んだピアノが良さそうですね。
bacchanale