ワイン | Golden Land Rara Neagră | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
モルドバっ! なめし革とすぱ←どういう感じですか?(´∀`) 素人でスイマセン✨
カボチャ大王
ララ・ニャグラが 赤品種なのかも判りませんでした(笑) なんとなく ピノ・タージュっぽい印象もありそうですが やっぱり想像もつきません(^^;)
コジモ3世
ララ・ニャグラ!初めて聞きました(^^)
アトリエ空
わぁ!初めて見ましたモルドバのワイン!一行目を読み、ララランドが浮かんじゃいました(笑)。とても美味しそうですね♪Yujiさんのレビューって飲んだかのような気分にさせてくださって嬉しいです。ありがとうございます(*^-^)
kaori
モルドバってどこだっけ?となって調べました 笑 そして、ララ・ニャグラは土着なんですねー。 そういえば、僕も昨日は大丸で買ったワイン開けました(^^)
ピノピノ
モルドバ! ピノピノさん同様どこだっけ?ですが(笑) 今回の大丸フェア期間中は日本にいなくて行かれませんでしたが、 前からこんなに珍しい国のワインがあったのでしょうか?
toranosuke★
あ、モルドバ共和国のワイン飲んだことありました(^^)多分…
アトリエ空
東ヨーロッパなんですね?ブルガリアとかも近いし、ワイン、有りっすよねー!!でも、ソムリエ試験出たかなぁ??最近、注目の地域なんですかね?( ´Д`)y━・~~
Gianfranco
モルドバもかなり以前に飲んだことありますがフツーの国際品種だったような…ララ・ニャグラ飲んでみたいです(^^♪
pump0915
モルドバワイン~経験が少なくてそそられます! 品種こそ「なんぞや!?」って思っちゃいますけど、ワインのキャラ的には右岸のメルロー寄り?でしょうか(^ ^)
Toshio Iimura
モルドバ共和国(*゚ェ゚*) 里ちゃん、地図でどの辺かもわかりません! が、なんだか興味深々(笑)
里ちゃん
モルドバ5〜6種類試して( ´艸`)スゴ-イ 選ばれしモルドバワインですねっ! ララ・ニャ〜ン(@_@)キラーン!グラっと!←クルシイ...(笑)
ゆーも
ゆーじさん 昨夜は、ワイン飲めたんですね♥ よかったぁ~♥ お疲れ様です~(*ノ▽ノ)♪ ララ・ニャグラ‼ 響きが面白いです~
みか吉
モルドバ✨試飲すらしなかったです〜! しかも品種も聞いたこと無いです〜(*゚ロ゚*) 最近、色々新しい国や品種チャレンジされてますね〜♡ 見習わなければ✨
mamiko·˖✶
カボチャ大王さん 『なめし革とすぱ』って、意味不明でしたね(^^; なめし革とスパイス の打ち間違えでした(^^)
Yuji♪☆
コジモ三世さん 何と似てるかなーと思いながら飲みましたが、結局よくわかりませんでした(^^; 僕はピノ・タージュは飲んだ事ないんですよね〜
Yuji♪☆
アトリエ空さん 僕もはじめて聞く品種でした(^^)
Yuji♪☆
kaoriさん 僕もモルドバワインははじめて見ました(^^) 初めてっていうだけで興味津々、いろいろ試飲しちゃいました♫ 確かにララランドっぽいですね(笑)
Yuji♪☆
ピノピノさん ララ・ニャグラと同じような名前の土着品種もあったんですが、そちらはもっと個性的な味わいでした(笑) ピノピノさんも大丸ワインだったんですね(^^)
Yuji♪☆
toranosukeさん 僕もモルドバってどこだろうって、地図を調べました(^^) ルーマニアの東ですね♫ 僕は大丸フェアは今回がはじめてだったので、以前からモルドバワインが置いてあったかどうかは不明です(^^;
Yuji♪☆
アトリエ空さん 空さんはリースリングを飲まれてましたね(^^) 僕も試飲でモルドバのリースリングを飲みましたが、ペトロール香がしなくて素直な飲みやすいワインでした♫
Yuji♪☆
Gianfrancoさん 今年の試験はどうかわかりませんが、去年のソムリエ試験では東ヨーロッパは結構たくさん出たって、試験受けた方がおっしゃっていました‼︎ 今年受けた人にも今度お店で聞いてみます(^^) 東ヨーロッパはなかなか面白いですね♫
Yuji♪☆
Abe Takayukiさん 今回のワイン展では国際品種も結構たくさん置いてありました(^^) でもついつい飲んだ事ない品種を買ってしまいます(笑)
Yuji♪☆
Toshio Iimuraさん そう言われると、右岸のメルローっていう感じもして来ました(^^) もうちょっとチャーミングかなって感じもします♫
Yuji♪☆
里ちゃんさん どこだろうって思いますよね(笑) でもワインはなかなか美味しかったですよー(^^) 見つけたらまた飲んでみたいと思います♫
Yuji♪☆
ゆーもさん 店員さんが飲ませ上手で、ついつい色々飲んでしまいました(笑) ララ・ニャ〜ングラ(@_@)キラーン! 頂きましたー(^^)♫ あ‼︎ 今日は快勝でしたねー‼︎‼︎ ゆーもさんは勝利の女神様ですね〜(*^^*)
Yuji♪☆
みか吉さん 月曜は飲みました(^^) 昨日は久しぶりの休肝日でした(笑) そして今日はまた帰ったら飲みます♫ ララ・ニャグラ、可愛らしい名前ですよね〜(*^^*)
Yuji♪☆
mamikoさん 定番で美味しいワインはもちろん飲みたいんですが、飲んだ事ない国や品種のワインがあるとついつい飲みたくなってしまいます(^^) ワイン展は試飲ができるので、ハズレを買わないで済むから余計に冒険したくなってしまいます(笑)
Yuji♪☆
モルドバ? 聞いたことがあるけど地理が浮かばな~い。 調べましたよー(笑) 「旧ソビエト連邦を構成していた国家の一つ」 あぁ、あの辺ね(^^) ワイン展だから出会えたようなワインですね。
pochiji
pochijiさん 僕もモルドバの場所を地図で調べました(笑) 昔あの辺がソ連の一部だったのか国だったのかよくわかってませんが(^^; 確かにワイン展でなかったらなかなか買わないワインですね(^^) そういうワインと出会えるのもワイン展の楽しみだと思います♫
Yuji♪☆
リオン・グリーのゴールデン・ランド ララ・ニャグラ モルドバ共和国、コードゥル地方 ララ・ニャグラ100 紫がかった濃い赤、縁は赤紫。黒系果実と埃っぽい土の香り、木の枝の香りも。だんだん赤系果実のフレッシュな香りもして来た。ほのかになめし革とスパイス、スモーキーな香り。チャーミングな果実味とフレッシュな酸味、タンニンはまろやか。甘やかな果実味とややスパイシーな余韻。 今夜はモルドバのワインを開けました(^^) もちろん初モルドバワインです♫ ララ・ニャグラという品種も初体験(笑) 大丸のワイン展でモルドバワインを5〜6種類試飲して持ち帰った1本です(*^^*)
Yuji♪☆