ワイン | Hirakawa Winery Sélène Terre de Yoichi 2017(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
そんなに強い酸でしたか! 温度は低めスタートですか? 私が以前飲んだ時は そういうことは感じなかったのですが、 確かにケルナーっぽくなかった気がしました。 平川さんのシリーズは入手困難なので、 あれば買いたいですね〜
toranosuke★
ケルナーは、割とみんな甘くなりがちですが、SBと思うくらいのドライなものは未体験です!飲んでみたいです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
飲み歩きから帰宅してもう少し飲みたくなり…。 Yujiさんお得意の、飲みが止まらなく次を開けちゃうモードが出ましたね 笑 このエチケット、シンプルだけど、何気にジャポネクスな感じがして好きなんです。
ピノピノ
うーん。道民なのに 飲みたい道産ワインが全然売ってません(笑)
コジモ3世
こんにちは~♪ スッキリしたエチケットのケルナーのワイン♪…北海道発ですか~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶そして手に入りづらいφ(._.)メモメモ セレーネ♡月の女神♪ ギリシャ神話!ですか!ジョージ・フレデリック・ワッツ作… 神話のお話がロマンチック♡ですね~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
meryL
ケルナー自体が あまりわかってないのですが(笑) こちらは、ケルナーっぽくないって、ことなんですね。 BSに例えられていたので、ああゆう感じなんだなあって、思いました(*^^*)
pochiji
余市のワイナリーなんですかぁ? 飲んでみたいです♪ 最後の月の女神さま…あ~もう何だか…あなたに全てお任せしまーすみたいな気持ちにさせちゃう包容力…(,,>᎑<,,)笑♥
みか吉
えー、帰ってからも飲んだのですね!さすがです✨ ケルナーって、酸が強いイメージなかったのですが…面白そうな、ワインですねぇ〜Σ(゚∀゚ノ)ノ こちらも、いまでやさんですか?
mamiko·˖✶
toranosukeさん スタートは冷蔵庫の温度でした(笑) 酸は強かったです(^^) 最初は温度低すぎだったかも知れません(^^; 平川さんのワイン、なかなか見かけませんね! 僕も見つけたら買いたいです(*^^*)
Yuji♪☆
Johannes Brahmsさん もう少し柔らかい果実味を期待して開けましたが、開けたてはかなり酸っぱかったです(^^) 二日目はまとまって美味しかったです♫
Yuji♪☆
ピノピノさん そうなんです(^^) このモードに入るといろいろ開けたくなってしまうんです(笑) そしてvinica見ている最中にソファーで寝落ちというのがパターンです(^^; シンプルなエチケットだけど綺麗ですね♫
Yuji♪☆
コジモ三世さん ワイナリーのHP見ても売り切れている事がよくありますよね(^^; それぞれのワイナリーを得意とする酒屋さんを地道に見つけるしかないんでしょうか…
Yuji♪☆
meryLさん 北海道のケルナーは割と好きな事が多いです(^^) 最近は日本ワインの人気が高まっているのでなかなか手に入れにくいようですね(^^; セレーネとエンデュミオンの話しは、ギリシャ神話だなーって感じがします♫ この神話を題材とした絵画はいろいろあるみたいですが、これが一番雰囲気があって良いな〜と思いました(*^^*)
Yuji♪☆
pochijiさん 僕もケルナーはあまりわかっていませんが(笑) こちらは飲んだ第一印象はソーヴィニヨン・ブランでした(^^) あ、もしかしたらpochijiさんの苦手なやつかも知れませんね(^^;
Yuji♪☆
みか吉さん 平川さんは余市のワイナリーみたいです♫ この絵画、なかなか雰囲気があって良いですよね(^^) セレーネの鼓動が聞こえて来そうです(*^^*)
Yuji♪☆
mamikoさん ちょっとスイッチが入っちゃって開けてしまいました(笑) これはかなり酸が強かったですが美味しかったです(^^) いまでやさんで買おうとしたら売ってなくて、たまたま立ち寄った横浜高島屋にありました♫
Yuji♪☆
2019年を飲みました。柑橘、ハーブを主体としたハッキリとした骨格。リースリング出自のペトロールも感じます。 自然酵母の感じもよく出ています。 複雑さも感じる素晴らしいワインです。熟成も期待されそうです。 エチケットもコルクのデザインも繊細でセンスを感じます。
Kazunori Mizuno
Kazunori Mizunoさん 19も美味しそうですね! 見つけたら飲んでみたいです(^^)
Yuji♪☆
平川ワイナリーの17セレーヌ・テール・ド・ヨイチ 日本、北海道 ケルナー主体 無色に近い淡い黄色。柑橘やハーブ、白い花の香り。SBとしか思えない感じ。レモンをかじっているようなしっかりした酸味、その中からじわじわと果実味が染み出して来る。時間と共にだんだん果実味が強くなって来た。凛としてキラキラしたミネラル感。 飲み歩きから帰宅してもう少し飲みたくなり、平川さんのケルナーを開けました(笑) 香りはSBとしか思えず、開けたてはかなり酸味が強くてどうしようかと思いました(^^; グラス2杯ほど飲んで残りは翌日に(^^) 2日目は酸味が落ち着いて果実味が増し美味しかったです(*^^*) 他の北海道産ケルナーと飲み比べしてみたいですね〜♫ 以下コピペ Sélène Terre de Yoichi 2017 自社畑のケルナー主体。柑橘系の香り、甘みと酸味とのバランス。ミネラル感。この年は糖度・酸度ともに良好で、さらなる熟成も期待出来るそうです。ステンレスタンク醗酵、ステンレスタンク熟成(樽の使用なし)、シュールリー熟成、フィルター処理あり、残糖分あり、余韻は辛口。 ミクロ・オキシジェナシオン(ワインにセラミック筒を通して微量の酸素供給)を行い、熟成を経たようなまろかやな味わいに仕上ています。驚くのは抜栓後、1週間経過しても酸化を感じないそうです。 セレーヌというと月の女神のセレーネ(Selēnē)を思い浮かべますが、何か関係あるんでしょうか⁈ という事で、最後の写真はセレーネを(^^) 「ジョージ・フレデリック・ワッツ作 1872年」
Yuji♪☆