ワイン | Gianfranco Alessandria Barolo San Giovanni(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
古典・伝統派とモダン派はあまり意識してなかったなぁ。色々と試してみたくなりました(^^)
chanhide
バローロも近年さらに飲みやすくなってるのですね。 早くから楽しめるバローロも伝統もどっちも面白いですね(^^)
vin-be 1.1
ヘェ〜早飲み出来るバローロ、気になります〜
アトリエ空
以前、その辺りに住んでいました(^_^;)
ina☆
トレビッキエーリ獲得ワインを攻めてますね!
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
mattzさん モダンバローロ。美味しそうです。
Hiroaosta
大きなカタツムリは都心ではまず見ないと思いますので、緑が残された良い公園かと思います。 …バローロ、ねぇ。 人が飲んでいるのをみると飲みたくなりますね…。 そして、「今じゃなかった」と後悔 笑
bacchanale
モダンと伝統は バリックと浸浸期間の違いが主ですかね?
コジモ3世
chanhideさん 最近は中間派とかもあってあまり伝統派とモダン派の論争は行われなくなりましたが、生産者によってはまだ明確な違いがあると思います。
mattz
vin-beさん こんなに早くから開いてるバローロは初めてです(゚∀゚) 10年程度の熟成では全く開かないものもあり、バローロは本当に難しいです。
mattz
空さん 早飲みできるワイン、嬉しいですよね(*^^*) 同じ品種を使っても色んなワインが出来るのはなんというか不思議です。
mattz
ina☆さん マジですか(゜o゜; 泉の森は凄くいいところでした。そして大和市内の全駅を見てきました笑 交通の便がいい所ですね。
mattz
プロセッコさん 全てのトレビッキエーリ獲得ワインを飲むのが夢です笑 私の数少ないタグを活かさなければ!(゚∀゚)
mattz
Hiroaostaさん こちらは典型的なバローロとは少し違いましたが、非常に美味しいワインでした。 是非ネッビオーロ通のHiroaostaさんの感想が聞きたいワインです。
mattz
bacchanaleさん カタツムリ全然見かけないですよね…。思わず写真撮っちゃいました( ;∀;) そしてそのことについて言及して頂いてありがとうございます(*゚∀゚) バローロは…大体いつ飲んでも後悔します笑
mattz
コジモさん 仰るとおりです。タンニンマネジメントがモダン派の決め手でしょうか。 エリオ・アルターレがブルゴーニュで学んだ栽培・醸造法を取り入れたのが始まりと言われますが、結構昔のことなので既になんだかよく分かりません笑
mattz
ジャンフランコ・アレッサンドリアのバローロ・サン・ジョヴァンニ。 平成と令和の間に飲んだワイン。モダン・バローロの造り手、ジャンフランコ・アレッサンドリアのトップキュヴェです。ヴィンテージは2013。早くから楽しめるバローロ、を目指して生まれたのがモダン・バローロですが、私は古典・伝統派の熟成バローロが好きです。モダン派のバローロもこれまで熟成したものを中心に頂いてきましたが、なかなか良く熟成したもの出会えてこなかったので、思い切って若いうちから飲んでみることにしました。 濁りのないガーネットで粘性は強め。まだ流石に樽は溶け込んでおらず、少し時間をおいてから飲む必要あり。バルサム、プラム、紅茶などの香り。香りはやや閉じています。 口当たりは円やか、ビロードのような舌触り。たまに不必要に甘いバローロがありますが、こちらはビターで高級感のある大人の甘み。フルボディで若いネッビオーロなのですが収斂性は弱く、果実味主体。今飲んでもまったく問題ない、というより今が飲み頃なんじゃないかと思わせる素晴らしいモダンバローロでした。 写真は大和駅近くにある「泉の森」という公園ですが、相模の自然を残しつつも綺麗に整備されていて歩きやすい素晴らしい緑地で、訪れる価値ありです。
mattz