ワイン | Hirakawa Winery Sélène La Pétillante 2018(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
平川さんなかなか手に入りません(>_<)。 立ち寄ったショップでは他にも選択肢があったのですね! すごい。あるところにはあるんですね。 私もオーソドックスなのを飲んでみたいです。
Nora
Noraさん 平川さんのワインも、なかなかお目にかかれないのですね?!札幌まで行くと、百貨店にも並んでいるようでしたので、今は時期的に難しいかもですが、また落ち着いたら札幌探索されてみてください!^ ^ いよいよタカヒコさんがリリースされましたが、今年は例年よりも少ない上に、世界で最も有名なレストランで採用されたとかで、またしても注目度があがってしまい、古くからのファンとしては、またやりづらくなってしまいました…(>_<)
Johannes Brahms Ⅱ
温泉宿にお篭りする週末。 2泊目は、館内の至る所に池が作ってあり、屋内でたくさん魚が見れるという、2歳の娘が大変お気に入りの宿にリピート^ ^ 今回は部屋のドアの目の前にも滝付きの池があり、娘はなかなか部屋に入りませんでした…(笑) こちらの宿も、ワインの選択肢はいくらかありましたが、道中の酒屋さんで買ったものを飲んでみました^ ^ 平川ワイナリーの微発泡性の白ワイン(ハーフ)。 酒屋のお兄さんより、「平川さんのワインは、日本のワインとは思えない上品で華やかな味わい。フランスワインと間違えるほど」と期待値を上げられて買ったワイン。 ただグラスに注ぐと薄濁りで、グラスに細かな泡がつくthe日本ワインぽい見た目。香りも、酵母や乳酸菌系のナチュールぽい香り。飲んでみると、まだ青くて硬いリンゴのような、外見や香りから想像していた味わいの通りだったので、平川さんの中でも、もっとオーソドックスなやつにしてとくべきだったかなぁと後悔しました… こちらのワインは、フルボトルのシャンパーニュやこの日の2本目で飲んだブルゴーニュの赤に比べて、飲んだ量が少ないにも関わらず酔っ払った気がします。ナチュールのワインは、普通のものよりも酔っぱらう気がするのは気のせいでしょうか?自然に近いワインはアルコールが吸収されやすいとか?!(笑) 雪解け後の暖かな快晴の下で入る露天風呂にはぴったりの、爽やかな1杯でした!
Johannes Brahms Ⅱ