ワイン | Castello di Rubbia Terrano(2009) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
スパ渋だったのですね 残念ですね( ´Д`)
h
凄く気になります! 検索したらそこまでの強い特徴は見当たりませんでした。 ヴィンテージ違いや違う造り手も試してみたいですね〜
toranosuke★
どうしても苦手な味のワインもありますよね。 グラスを変える事によって、激的に変化するワインもあるので、色々な形状のグラスで比べてみるのも面白いですよ(^^)
Da Masa
CWLさん> 自然の産物ですから、時にはこういうのに当たりますね^_^;
末永 誠一
toraさん> そうなんです、僕も気になって調べたんですけど… 違う形でいつかリベンジ(^^)♪
末永 誠一
Da Masaさん> 色々と思考錯誤してより美味しく! それもワインの楽しみ方の一つですよね♪ 別の造り手さんとかを見つけたらチャレンジしたいと思います(^^)
末永 誠一
苦手だった。というコメントを読んで試してみたくなったりすることあるんですが、これは辞めておきます 笑。
ピノピノ
ピノピノさん> 僕は苦手でも、ピノピノさんにはど真ん中!ということもあるかもしれませんよ♪ ささ、おひとつどうぞ(^^)/
末永 誠一
末永さんの表現が妙にリアルで、読んでたら舌の奥の両サイドが酸っぱくなったので辞めておきます 笑 ご忠告ありがとうごさいました 笑。
ピノピノ
もしかしたら好きかも(笑)
iri2618 STOP WARS
iriさん> 僕の好みの謎を解明してください(^^)
末永 誠一
iriさんにお任せします 笑
ピノピノ
酸っぱいワイン怖いです!やめておきます
ひろゆき☆☆
ひろゆきさん> まあまあそう言わずに、ひろゆきさんも、さぁ、さぁ、さぁ、( ̄▽ ̄)♪
末永 誠一
末永さんが渋いと言うのですから相当なんでしょうね。ビンテージによって一年違うだけで別物になってしまうワインてありますから。特にネゴス物とか。2008でリベンジしてみるとか笑
haruyama
出番ですか?笑 テッラーノは酸が強いんですよ! 飲んだことも聞いたこともない全く知らないブドウですけど!( ̄▽ ̄) 失敗した時のブルピノの紫蘇っぽい酸っぱさとはまた違うんですか?
大ニック
haruyamaさん> 渋みもそうですが、とにかく酸っぱいです笑 リベンジするなら評価されてた08ですよね♪ 他の人が美味しい!と飲んでるのを自分が?と思うのは、なんか損した気分なのです笑(^^)
末永 誠一
大ニックさん> ちょっとちょっと!イタリア人気取りのニックさんなのにテッラーノを未体験なんて! なんていうか。 キーンとする金属的な、凝縮感のある酸味ですね。たぶんブドウ由来の。 ちなっ!実は北イタリアの赤は苦手なのが時々あります(^^)
末永 誠一
紐付けみてもそんな印象は少なそうですよね〜〜。 ヴィンテージの問題か個体差なんですかね?? 以前、2本買って1本飲んだら劇的に酸っぱい!!うへぇーーー!!って1本放置してたのを部下にあげたら「美味しいです」って。嘘でしょ??(笑) 末永さんのしかめっ面は想像できます( ̄▽ ̄)
kenz
kenzさん> 好みは人それぞれですもんね笑 僕も他の人のコメント見て、あれれ?と思ったクチです(^_^;)
末永 誠一
カステッロ・ディ・ルッビアの「2009 テッラーノ」、品種はテッラーノ100%だそうです。 紫がかった濃厚な赤色。 ブルーベリーのコンポート、土、丁子などのスパイスに、ケモノっぽさも少し感じます。 開栓したばかりの果実味はやや濃厚でカッチコチ。 タンニンの質感はまだ硬く。 そして何より、鳥肌が立つ位に金属的で豊富な酸味…出ました「しかめっ面」。 このブドウって、こんなんですかー!? 二日目は… やっぱり酸っぱ渋ーっ! この前ヴィンテージがデカンター誌で賞を取ったらしいのですが、ヴィンテージだけこの味なのかな… 飲めなくはありませんが、無理せず残り1/3は料理用に^_^;
末永 誠一