ワイン | Trediberri Langhe Nebbiolo(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
若いヴィンテージですね。 ネッビオーロは格付けにこだわらずに飲みやすい好みのものを見つけたいと思っています。
ina☆
ギャンブル的要素、なるほど(^^) ランゲ・ロッソ表記のものだと わりと 早飲みできるケースが多いですかね?
コジモ3世
最近私イタリアの赤は遠ざかっている事に気付きました (‘_’) mattzさんに置いていかれない様にしないと.. 笑 つけ蕎麦美味しそうですね。 薬膳っぽいスープがいいですね!
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ina☆さん それが難しいんですよね… いや、でも本当に格付や名前に拘らずに好きなものを探すのが大事ですね。期待した大物精算者のバローロがイマイチだったり(飲み頃を外したり)、はたまた今回のように見た目で選んだ(笑)ネッビオーロが好みだったり、ほんと厄介な品種ですがこれからも付き合っていきたいです(*^^)v
mattz
コジモさん ランゲ・ロッソの表記だったら、ネッビオーロ以外が15%超ブレンドされてる=早飲み向けでしょうか? お相手としてはメルロー、カベソー、バルベーラ、フレイザなんかが有名ですね。この中ではバルベーラとのブレンドが早飲み向けと言われているようで、かつてガヤのバルバレスコにはこっそりバルベーラがブレンドされていたと噂されています。 ピノネロとブレンドする愚か者(笑)がいるようですが、こちらが早飲みできるかどうかは未体験ゾーンです(゚∀゚)
mattz
プロセッコさん 最近は暑くなってきて、個性的で自己主張の激しいイタリアの赤を飲むのが少し辛くなってきたかもしません笑 どこか涼しいところで飲みたいですね!(>ω<) つけ蕎麦スープはかなり薬膳っぽく、なんと八角が直で入ってました。これって食べられないですよね…?口の中がスターアニスになりました(゚∀゚)
mattz
ギャンブル的要素のワインと、薬味の主張のある蕎麦ですか。 なかなか素敵な組み合わせです。 6月の半ば頃は、夕方過ぎにレッドブル(エナジードリンク)、帰宅してからビールという組み合わせが一番多かったです(・∀・)
bacchanale
bacchanaleさん レッドブルって効果あるんでしょうか!?結構なお値段ですし、なかなか買う機会ないです。レッドブルと契約したアスリートがいつも宣伝のために飲んでる、というイメージが強いです笑
mattz
トレディベッリのランゲ・ネッビオーロ。 2012年より瓶詰めを始めたという新しいワイナリーのランゲ・ネッビオーロ。エチケットのデザインが素敵だったので購入してみました。ランゲ・ネッビオーロは非常に難しいワインで、熟成を経ずに早いタイミングでリリースされるにもかかわらず渋くて飲みづらいものにもよく出会います。早飲みする場合は優れたバローロの生産者のものが美味しいとも限らず、ややギャンブル的要素もあり個人的に購入は控えてきました。 濃いルビーでややオレンジ色。香りは閉じています。バナナやスミレ、胡椒。 エレガントながらフルーティな味わい。ネッビオーロらしいタンニンはほとんど感じません。ガメイのような親しみやすさですが、味わいはまさしくネッビオーロで、間違えることはなさそう。粗さはありますが若くても飲みやすいネッビオーロで、個人的にはとても満足を感じる1本。 写真はラーメン…ではなくて創作蕎麦。白金高輪の「ぶち」というお店ですが、薬味たっぷりの絶品つけ蕎麦です。
mattz