ワイン | Marengo Barolo(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
むかーし昔のワイン本には、バローロは前日抜栓で、コルク抜いたまま、1日放置できちんと開いて美味しく飲める…そんな記述もあったような記憶があります。mattzさん、正しい飲み方です!
iri2618 STOP WARS
iriさん 正しい飲み方…です?若いバローロだとしても、意外に抜栓当日の飲みづらい状態のものも嫌いではありません。 醸造技術も上がってきて、バローロは20年から、という時代ではなくなってきてますね。むしろ長熟タイプのシャルドネを若いうちに飲んだ時の方が残念な気持ち多いかもです。
mattz
マリオ・マレンゴのバローロ マリオ・マレンゴは典型的なバローロの生産者と言えるかもしれません。ラインナップはネッビオーロ、バルベーラ、ドルチェットのみ(ナシェッタもあるようですが)。今は息子のマルコの世代なので、M.Marengoと表示されることもあります。ちなみに同じバローロ生産地域内のノヴェッロにマウロ・マレンゴという生産者もいて紛らわしいです。vinicaさんもどうやらワイナリー名間違えてるようです。 ややレンガ味を帯びたルビー。スモモ、革、ラズベリー。 不覚にもボトルキャップを付けずに1日放置してしまいましたが、ほぼ影響を感じさせないほど強固なタンニンと酸味。厳格ですが比較的エレガントで、バローロ好きなら楽しめるタイプ。流石に2日目は少し酸っぱさを感じましたが(反省)、そう簡単にはヘタレない強さを見せてくれました。 南麻布の光林寺へ。ここは墓域がかなり広いです。土地売ったらすんごい値段になりそう。
mattz