





| ワイン | Le CINQ Winery Cabernet Sauvignon 2016(2016) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

ルサンクの試飲は、全部ボトル封切りで なんだか嬉しかったですね♡ 電球型ワイングラス、ホントにあったら流行るかも(笑)
ゆーも

ゆーもさん 電球型ワイングラスは、白ワインを注ぐと中で光るとかの一工夫があれば売れるかも…。 な、訳ないですね^^; 赤ワインは全部新しく抜栓するタイミングでしたね(^^)
bacchanale

なんか…楽しそうですねぇ♫ で、ネタ! ワイングラス電球!!?? …グラスのフチがそのままソケットだから、飲めない!!夢がない!…ストローらしきものでもいいので、追加要。
Gianfranco

カベソーらしさはありましたか?
アトリエ空

バッカナーレさん 今の日本の技術力なら光る電球形ワイングラス作れそうな気もします。 理屈は思いつかないけど・・ 開発できれば大儲けとはいきまけんかね。
糖質制限の男

Gianfrancoさん いやいや、あくまで今は電球ですから 笑 お客さんがいっぱいきて、グラスが足らなくなったときに使えるように、グラスとしての機能は維持している…なんてことはないか^^;
bacchanale

アトリエ 空さん カベソーらしさはありましたが、ボルドーとかの重い「らしさ」ではなく、あくまで軽い感じの「らしさ」でした。
bacchanale

糖質制限の男さん そうですね…。 イグ・ノーベル賞の受賞が続く日本ですから、もう既に誰かが開発済みかもしれませんよ 笑
bacchanale

この夜のワイン会で使用したグラスは 電球を作る職人さんが作ったうす造りの 電球のようなステムなしグラスでしたね〜♡ もしかして、この電球は伏線だったのかも?
ほろ苦ココア

皆さんそれぞれにお写真のポイントが違っていて 楽しいです♫ トンボさんや電球の.... え、電球がワイングラスだわぁ╭︎(°ㅂ°`)╮︎ 絶対特注品ですよねー
toranosuke★

ほろ苦ココアさん もしかしたら夜のグラスは、実は電球だったのかもしれませんよ 笑
bacchanale

toranosukeさん この店舗は建物がまだ新しくて、新しい建物の良い香りがしました(^^) 店内もあまり物がなく、「出来たばかり」で全体的に準備中みたいな雰囲気の中に、グラスの電球があるのがなんだか面白かったです。 「電球を買うのを忘れたので、手元にあったグラスで代用しました」とか説明を受けたら、私は結構素直に信じたかもしれません 笑
bacchanale

やはりネタが…笑。 でもこれ、少し欲しかったりして!売ってたりするんですかね〜? 日本のカベソー✨あまり経験ないけど飲んでみたいです✨♪
mamiko·˖✶

ルサンクワイナリーのワインは、買ったのですが、建物の中には入らなかったので、様子を見れて嬉しいです~(*˘︶˘*)♡♪ ワイングラスの電球なんですね~✨✨✨タノシイ 建物の感じと、シンプルで美しいエチケットの感じがしっくりきます~♥
みか吉

mamikoさん そんなの売ってるわけないじゃん、とか思いながら「ワイングラス型」「電球」で検索すると出てきます。 ちょっとびっくりしました(・∀・)
bacchanale

みか吉さん ワインに個性があるように、どのお店にも個性があって面白かったです! 素敵な場所でした(^^)
bacchanale
長岡で行われたワイン会…の前の、新潟ワインコースト。続いては、ルサンクワイナリーのカベルネ・ソーヴィニヨン。 濃くない…が、割と繊細な作り。綺麗な味わいのワインでした。 ここのお店は、電球がワイングラスでした。 …これで、試飲用のワイングラスが電球だったら完璧でした( ̄∀ ̄)←アホ
bacchanale