ワイン | Pala Cannonau i Fiori(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
サルディニゃ〜ん(@_@)キラーン! え!ここにお蕎麦屋さんがあったですか?
ゆーも
ナイス"官能ナウ!" カンノナウはサルディにゃ〜んのグルナッシュ(同一品種)ですから、おんなじですのよぉ〜ん♡ 狭っ!江戸川橋にココに似た二等辺三角形の土地…あります。
Gianfranco
ゆーもさん そうなんです。 一度も入ったことはなかったのですが、立食いのお店がありました。 まさかこんな立地だったとは、建物が倒れて初めて知りました^^;
bacchanale
Gianfrancoさん ありがとうございます✨ 辛うじて、私の知識にありました(^^) …でも、この辺りの知識で限界です(・∀・) 江戸川橋ですか。 江戸川橋公園で、昔、子供を遊ばせた事があります。 …そういうお店の存在は知りませんでした 笑
bacchanale
エェ〜!! 幅が半間ないかんじですか〜(?_?)どの様なお店だったのかしら? 官能ナウ(カンノウナウ)!はサルディにゃ〜んですか(笑)〜これは覚えやすいですね〜( *′ᵕ′)
meryL
meryLさん この敷地に目一杯建物を建てて(でも多分、基礎工事無し)、正面から見ると普通の立食いのうどん・そばの店でした。 倒れている姿はなかなか衝撃的でした。
bacchanale
カンノナウは久しく飲んでいないので、飲みたくなりました(^^)
Yuji♪☆
う、う、う うなぎの寝床〜(;゚∀゚)=3ハァハァ
きゃんし
Yuji♪☆さん 私もたまに飲みたくなります(^^) 今回はまさにそういうタイミングでした。
bacchanale
きゃんしさん そうですね…。 鰻の寝床、かもしれないです。 …ても鰻の寝床って、間口が狭くて奥が深いやつじゃなかったでしたっけ(・∀・) …似たようなものですけどね 笑
bacchanale
あ、本当だ ただ細長いじゃなくて 間口は狭いけど奥が深いなんですね。 チョット長い間勘違いしてました。 ビニカで国語を勉強〜 ヽ(`▽´)/☆
きゃんし
きゃんしさん 私も鰻の寝床という言葉を久しぶりに見て、国語のお勉強です(^^)
bacchanale
カンノナウ…飲んだ事あるかなー?
アトリエ空
アトリエ 空さんのポストをカンノナウで検索しました。 そうしたら、サルデーニャのカンノナウは見当たりませんでしたが、グルナッシュ(ガルナッチャ)が使われているロジャグラロゼとか、リピされているカヴァロゼとかがいっぱい出てきました(・∀・)← ソレハソレデスキ
bacchanale
更地になると、意外に狭いなというのはよく感じる時がありますが、それにしてもですね。 「桂」倒れる前に食べてみたかった。
糖質制限の男
糖質制限の男さん 店が倒れるまで、こんな狭くて場所だとは思ってませんでした。 立食い蕎麦って出先で仕事の合間とかなら行きますけど、なかなか自宅の近くのにはいかないですよね…。とは思いつつ、私も行ってみたかったです(^^)
bacchanale
カンノナウ ディ サルデーニャ。ヴィンテージは2018年。色は縁が少し赤紫がかった若いワインの色で、少し透明感のある感じ。軽いプラムとブラックチェリー、少しだけブルーベリーの香り。タンニンは柔らかくはないけれども強くなく、程よい甘みと爽やかな酸に隠れる感じです。濃すぎないグルナッシュを飲んだなぁという雰囲気でしょうか。悪くないと思います。 最後の写真は、2年前の台風の際に倒れてしまった高円寺の立食いのうどん・そばのお店「桂」の跡地。台風の後で、建物が言葉の通りばったりと倒れていたのに驚きましたが、そもそもこんな狭い土地だったのねというのにも驚きました。
bacchanale