ワイン | Marchesi di Barolo Barolo(1965) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
放って置けないですよね!そのスズメに代わって御礼申し上げますm(_ _)m バローロの古酒、底の澱だけ試食(?)させてもらったことあります(笑) 柔らかくて滑らかで旨味の塊で…これの液体を飲んでみたい!と変に欲求が湧いてきて困りましたσ(^_^;)
はじめ。
はじめ。さん 鳥族としてはねー、放っとけませんでした。 バローロは熟成させると全く別なワインに変貌しますね。 柔らかいという表現がしっくりきます。 イタリアワインの宝ですね。
Nora
バローロの古酒 65年と言ったら、まだ生まれてません。 酸味が強くて、まあビックリ。 しかし、バローロは古酒になるとなんともエレガントですね。 小曽根真のピアノでラフマニノフのコンチェルトを聴いた夜。 ソムリエナイフを忘れてきたために、悪戦苦闘の末抜栓。 うーん。 コルクが入っちゃってますねー。 この日は怪我をしたスズメを介抱して無事に野に戻すところから朝が始まり、とても濃厚な1日でした。 小曽根さんのラフマニノフは、至るところでジャズ風にアレンジが加えられ、面白かったです。
Nora