ワイン | Kurambon Wine N Koshu(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
良い意味でとても面白いですね(^^)/ お猪口に行き着くとは思いませんでした(*^_^*)でも合うのであればやはり正解なのだと思います!
時空
甲州で作った日本酒かと思いました(笑) エッヂたち過ぎてすごいなぁと思っていたら、末永さんの苦悩の末の姿でしたか!^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
先日初めて甲州飲んだ僕が言うのもなんですが、甲州は樽使わない方がいい気がします…(´・_・`)
wiwiwine
JBさん> 甲州と吟醸酒って、実は吟醸香っていう共通点があるんですよ笑 利き猪口は香りが抑えられて、反対に味わいのボリュームが増します。 なのでこの選択でした。 一見意外でしょ笑(^^)
末永 誠一
wiwiwineさん> あまり大きな声では言えませんけど、僕も甲州は樽を使ってない方が好きですf^_^; ブドウの個性を活かした味わいが好きなのだと思います♪
末永 誠一
シャンパーニュは白磁の茶碗で飲むのが一番だと、ドSセミナーで… (以下略)笑
-
もともとワイン一升瓶で飲む文化ですものね?
Gianfranco
mihoさん> ドSなセミナーでこのワインが出ることは無いと思いますが、このワインを飲んでた時は茶碗まで試そうかと迷走してました笑 流石にその前でストップしましたけど(^^)
末永 誠一
ジャンさん> それもひとつの文化だし楽しみ方ですよね笑 これから日本ワインを飲むときは、お猪口でのテイスティングもルーティンに入れとくべきでしょうか(^^)
末永 誠一
確かに、山梨の親戚はワインの一升瓶コップでグイグイいってました。
糖質制限の男
私は赤ワインの厚化粧の方が苦手です(^^ゞ ヨーロッパの白ワインはステンレス中心になっているように思いますが、まだまだニューワールドは樽多めでしょうか。
mattz
糖質制限さん> コップでグイグイ、結構好きなノリなんです笑 糖質制限さんはそのノリで鍛えられたのですね(^^)
末永 誠一
mattzさん> 赤も厚いのは辛いですね… ニューワールドでブドウの熟度が高い所なら釣り合いますけど、そうでないと辛いものがあるのでしょうね。 その辺もバランス取れてるワインが好みに合います(^^)
末永 誠一
ワイングラスだけがワインじゃないはずです…((o( ̄ー ̄)o))✨日本ワインをお猪口でなんて素敵じゃないですか✨
・ayaka・
なるほど…。 読んでいて、このワインは樽を控えめにした方が良いのだろうなーというのが良くわかりました(^^) 日本ワインで樽が強いって珍しいですよね。 もし、私が造り手だったら、一回くらいは物は試しとばかりに樽を強く効かせたものを作ってみたいという衝動にかられるとは思いますけどね…。 それを出荷するかどうかは別の話ですけどね。
bacchanale
ayakaさん> 甲州だから、ついお猪口と目が合っちゃったんだと思います笑 日本酒をワイングラスで飲む時代ですし、その逆もアリですよね(^^)
末永 誠一
bacchanaleさん> 僕もワインにマッチしていればタル風味は好きです♪ 樽を買うのもお金かかるでしょうし、造り手さんも試行錯誤されてるのでしょうね。
末永 誠一
厚化粧にかなりの動揺を覚えますが(^_^;) なるほど、 日本人も和服を着ると厚化粧はしっくり来るのかしら? 無理矢理擬人化してみる(๑°艸°๑)
toranosuke★
トラさん> トラさんみたいに素敵な人が厚化粧に同様しなくても良いでしょう笑(^^) 実はこのワインを飲んだ時に空想したのが、イタリア人の女性でした。 日本人なのにイタリア人女性のお顔なんです。 違和感でしょ? 香りも例えるならば、デパートの化粧品売り場。 投稿の時はここまで書きませんでしたけど笑
末永 誠一
甲州、お猪口で いただくこと 多しです(笑) (///∇///)
pochiji
pochijiさん> そうなのですね! お猪口は初めて使いましたけど、悪くないかも♪ でも、こっちの酒器にまで手を広げると〇〇焼きのとか出てくるし収集つかなくなりますね笑
末永 誠一
お猪口には気が付きませんでした。グラスの横に並べます。(笑) ちょっと話しはズレますが、一升瓶とお茶碗で楽しみながら巻き寿司食べたくなりました。♪
どら
どらさん> 酒器の楽しみでは日本酒の方が色々とありますもんね♪ 実は僕の知人でワインのお燗に挑戦した人もいて、まだまだ世界は広い…と思いました(^^)
末永 誠一
樽の調節って難しいですょね~(´・ω・`) きーもすっぴんか薄化粧の甲州さんのが好きです♡ お猪口技今度やってみまーす(о´∀`о)!
きー
きーさん> フランスとかイタリアの造り手さんの話でも「あいつは樽使いがまだまだだ」とか出てくるんです。 歴史の長い彼らでもそういう位だから、本当に難しいのでしょうね(^^)
末永 誠一
くらむぼんの「2017 N KOSHU」。 開けた直後は… ほんのりオレンジの入った、淡いベージュの色調。 開けたばかりの香りは淡く、ナシ、オレンジ、白桃などを感じます。 味わいの果実も洋ナシや白桃。 酸味はやや豊かで少しの苦味も。 余韻がとても長く、その余韻からくる戻り香の中に甲州らしい風味を感じます。 まだ若いのか繊細で、もっとまとまりが欲しくなります。 数年寝かせてからが良いのかなと感じました。 と、思っていたら。 どんどん厚かましくなってくる(^^;) タル? なんでこんなんなるの? うう…厚化粧すぎて、もう素顔が見えない。 貴女は本当に日本のワインさんですか? 味の好みの問題だしネガティヴコメントは控える派ですが、奥に見え隠れする果実味が素晴らしいだけに、ヒジョーに残念すぎ…泣 甲州の果実味を感じたいけど、化粧っ気はどっか行って欲しい。 と、ワイングラスを取っ替え引っ換えしてたら、なぜか利き猪口に辿り着くという異常事態w
末永 誠一