ワイン | Sesti Rosso di Montalcino(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
いや楽しい店でした! そのうちまた行っちゃうかも笑
末永 誠一
誠一さん、気に入っていただけたなら何よりƪ(•̃͡ε•̃͡)∫ʃ 連れて行く人を選ぶクセのある店だし、一人で行こうにもあの店主と対峙する気分が乗ってないと無理なのでご無沙汰してましたが、また寄ってみようと思います。 行くときは知らせてくださいね( ⊙‿⊙)
ぺんぺん
ぜひぜひ! ここは本当にまた行きたいです。 ただしあのノリについて行ける元気がある時に笑(^^)
末永 誠一
誠一さん、この間いた女性客は、ビルのオーナーの娘さんだそうでした。 彼女がこれを飲みたいと言っても、他に客がいないから開けられないと拒否していたところに我々が来たので開けたということでしたΣ(*゚ェ゚ノ)ノ 今日は親父さんとまともな会話ができましたよ( ⊙‿⊙)
ぺんぺん
Rococoさん この店を決して手放しに褒めていない私が広告塔になれるかどうかはギモンですが… (笑) 辛口なことを言いつつも、今日再訪してきました。 私は親父さんの選択基準が嫌いでないので、今後も彼の秘蔵のレアなイタリアワインを飲ませてもらえるよう果敢に伺ってみます(๑•̀ㅂ•́)و✧
ぺんぺん
Rococoさん、見当ついているんですね⁉︎ 私はここまで書いちゃったので店名書くのは気が引けますが、まさに親父さんのワインの店ですd(-_^) かつては板橋で毎晩満席になる人気店をやっていたのだが、この街には美味しいワインが飲みたいという貪欲な客が少ないとのことでしたので、ぜひ貪欲にチャレンジしてみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧
ぺんぺん
ぺんぺんさん> 行ってきたんですね(^^) あれだけ拘っていれば、ワインについては間違いないですよ。 僕も教える人は選びますが笑、自分ではまた行きます♪
末永 誠一
あれ? 売り切れだったんですね… この間いた女性と同じ方なら、きっと同じワインが狙いでしたね笑
末永 誠一
誠一さん、昨日来店していたのは別の女性(美人さん 笑)で、地元で閉店する老舗バーの情報収集のために3ヶ月ぶりに来られたそうです。このワイン狙いだった女性はビルオーナーの娘さんだったそう。何だかんだと女性の一人客が行ってますね〜(笑)
ぺんぺん
あれ? ひょっとしてあのマスター、モテてます? 要観察です(^^)
末永 誠一
(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
ぺんぺん
これの2015は来年入荷になるようですが、めちゃめちゃ美味しいんだそうです(*ꆤ.̫ꆤ*)♥ 買おうっと❣️
ぺんぺん
なんだか懐かしい投稿です笑 美味しかったからまた飲みたいですね(^_-)
末永 誠一
誠一さん あれ以来あの店には行ってないのですよ(๏o๏;) また珍しいイタリアワインに出会いに行きたいと思いつつ。興味(勇気?笑)があったらまた是非。
ぺんぺん
実は「あの店に連れてって!」と何人かに熱望されてたのですが、ずっと放置してたら誰だったか忘れちゃいました笑( ̄▽ ̄) 一人で行く勇気はありませんが、ぺんぺんさんが居たら勇気が出そうです笑 また行きましょう(^^)/
末永 誠一
末永氏を巻き込んで、異色で異端で不人気な(笑)イタリアワイン専門のバー(食事もできるが、レストランというよりはバー)を7年振りぐらいに訪問 いつも前を通っているのに、なぜかまだ営業していることに安心するだけで入りはしなかったお店 昔何度か行って美味しいワインは飲めたのだけど、何となく足が遠のいていたお店 久々に行ってみると… かつてと変わった様子はありません テーブルからテーブルクロスが消えてたぐらい? お客は他にカウンターの女性一人 (他にお客がいたことに驚きました!) 親父さんも全く変わってない様子 飲食店の主とは思えない発言(いかにお客さんが少ないか、etc.)の連発に末永氏とクスクス笑いばかりしてました((≡ຶ⚲͜≡ຶ)) でも… 出てくるワインは悪くない…(*ꆤ.̫ꆤ*) 店主おすすめのこのロッソ デ モンタルチーノはボトルで7千円ちょっとだったのですが、ボトルではさすがに手が出し辛かったので、なんとかグラスで出してもらいましたヽ('∀'*)ノ 個性的な天文学者?がブドウを観察することなく天文学的なサイクルに則り作ったというこのワイン、艶めかしくて色っぽく、目まぐるしい変化を遂げます❗️ 見た目や口当たりはしっかり目のピノノワールに似ているものの、PNより生肉とか血液のような生々しさと生命力を感じる 少し樹脂っぽさもある 紅茶というよりumami バニラやキャラメルのような甘い香りもあれば、土っぽさもある 1月16日 月曜日 このワインのその後を知りたくて再訪。 ところが…Σ(゚Д゚ υ) アリャ 女性客が一人いて、このワインボトルは空になってました(´°ω°`)↯↯ 親父さんがもう他の客は来ないだろうと思って空けちゃったようでした。 これがもう一度飲みたくて来たのに…と言ったら、女性客が申し訳なさそうに自分のグラスから飲ませてくださいましたけど… まさかの展開でした(xдx;) ワインは艶かしさが少し減って、熟成感がより強く出ていました。 いや、いいワインですd(-_^)good!! これの代わりに親父さんが飲んだ事はないけど間違いない造り手さんの安いワインを勧めてきたので、結局そちらを2杯飲んで帰宅しました。 参考: ジュゼッペ・マリア・セスティは若い頃からワインに対する愛情が深く、美術大学在学中もワイン生産者の元に通い詰めていた。1975年家族でモンタルチーノに引越し、1985年にワイナリーを設立。古代天文学者でもあったジュゼッペは、ワインとブドウ畑にとって、月の影響が多分にあると考え、畑で働く時も、ボトリングも常に正しい位相の時を選んで行った。環境に厳しく、環境に敬意を払ったワイナリー。
ぺんぺん