ワイン | Kisvin Pinot Noir(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
これ近所の某有名ワインショップの試飲マシーンに前に出てたんですがさすがに若過ぎそうで飲みませんでした(行く時間もなかったんですが^^;) ゆっくり時間をかければ素敵みたいですね! あと「キレイ」って点が日本の良いワインのポイントかも!
YD
YDさん> あのマシーンもずっと酸化しないとは思えないので、狙うならセットされて間もない時ですよね。 グラスに抽出し…1時間、店内をウロウロとしながら開くのを待つとか(^^)
末永 誠一
合成コルク、大事です笑 もうブショネはごりごりです。日本の作り手もDIAM使ってるところあるんですね〜。
mattz
mattzさん> 高いのに限ってブショネとか… そんな思いしたくないですよね笑 こだわってるワイナリーさんでDIAM使ってるの、いくつか見たことがあります。 嬉しいですね♪
末永 誠一
手加減なし! 正にそんな言葉がピッタリのキスヴィンですね✨ 意味のあるこだわりにワインがしっかりと結果を 出してくれているのでしょうね♪
toranosuke★
トラさん> 栽培の萩原さんに「これはこうする、みたいなポリシーとかあるんですか?」って聞いたら、「ないよ。ワインが美味しくなるやり方が他にあれば、すぐ変えちゃうもん」と。 味に対するこだわりですね笑(^^)
末永 誠一
ピノ・ノワールは甲州では難しいのでしょうが…よく造られてますよね(^^;)
wapanda
wapandaさん> 目を瞑って香りを嗅いだら、日本のピノとは思えない素晴らしい香りでした。 「やっぱりピノは難しいのですか?」と聞いたら、深〜く「うん、難しい…」と頷いてましたf^_^; でも、だからこそ挑戦するのでしょうね。
末永 誠一
5つ目は「2016 ピノ・ノワール」。 香りはベリーとチェリーが中心。 それを包むような動物的な妖艶さを感じる香りに、思わず目を瞑りました。 味わいの赤い果実味は甘酸っぱく、渋みも程よく感じます。 瑞々しく透明感のある味わい。 時間が経つにつれて、味わいに深みが増していきます。 とても綺麗で、味わいに艶を感じる赤ワイン。 次に投稿するシャルドネ・レゼルヴと併せて、コルクはブショネリスクのないDIAM10。 ボトルもDRCと同じものをフランスから取り寄せてるそうです。 手加減なしですね笑(^^;)
末永 誠一