ワイン | Duruji Valley Rkatsiteli Qvevri | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ジョージアの白って、まだいただいたことがないです。 赤が、濃いまろでしたが、白は そんなに濃いわけでもないんですね。 そして、ジョージアのボトルは、素敵ですね。 捨てづらいです(*^^*)
pochiji
下天のうちをクヴェヴリば 夢幻の如くなり (°∀°)ノ♪
カボチャ大王
pochijiさん 赤も購入したものの、まだ飲んでいないので比較ができませんが、この白は所謂オレンジワインで、普通の白とは違う複雑さがあったように思います。その割に余韻が短いというか、後味がすっきりでした。 飯田橋駅近くのタワーマンションの下の三徳というスーパーで購入しましたが、まだあるかどうかはわかりません。
bacchanale
カボチャ大王さん 人間50年(笑) リスは冬支度の為に、せっせとドングリを地面に埋め込んで冬の間に掘り起こして食べますが、食べ損ねたものが翌年、発芽して出てくるとか。 掘り起こしてみたら、50年前のクヴェヴリが出てくる…なんてことは無いのでしょうね(^^)
bacchanale
三徳、まだ行ったことがないんですよ~。 ワインも置いてるんですね。 散歩がてら今度行ってみます。
pochiji
pochijiさん スーパーですので、比較的お安いワインが多いのですが、たまに面白そうなワインを取り扱っているので、たまに行っています。散歩がてらくらいな感じでちょっと覗くくらいがちょうどいいかもしれません(^^)
bacchanale
ジョージアのこういう陶器のようなボトルに入ったワイン!すっごく気になってるんです…(><)
みか吉
グルジアのワイン陶器のせいか凹凸のあるデザインのインパクトのせいか、なかなか手が出せないでいます(^^;; 中身も結構個性的なのですね。ドクダミに似た香り嗅いでみたいです!
kon
面白そうですね!!ボトルもユニークですが味も興味深いです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♡ ギリシャの松ヤニ入りワインとかも面白くて好きだった?ので見かけたら買ってみようかなあ。。。
Vanilla
みか吉さん 私もずっと気になっていて、今回は踏み込んでみました。陶器のボトルだと、ボトル代が嵩む分、値段対比で質の良く無いワインになってしまうのではないかという懸念もあって、踏み込めなかったのですが、これは買って正解でした(^^)
bacchanale
konさん 私のワインの香りを語る語彙が少ないので「ドクダミ」っぽいような表現をしてしまいましたが、多分、もっと詳しい方なら適切なハーブで表現できるはずです^^; 少し面白い香りがするのは確かなので、一度試されても良いかと思います(^^)
bacchanale
Vanillaさん 面白いワインなのは間違いないです! ギリシャのワインですか。それも面白そうですね(^^)
bacchanale
↑カボチャ大王さんオモロっ(笑) ジョージアのクヴェヴリ仕込みの ワインですね〜 品種はムツヴァネかルツィテリか 何でしょうかね〜〜 ワインの原点、オレンジの原点 飲みたくなりました♪ この陶器のボトルがいい雰囲気を 醸してますよね〜〜 「その者、蒼き衣を纏いて金色の野に 降り立つべし〜〜」の織物みたいな 重厚感ですよね〜〜(笑)
takeowl
takeowlさん 私はジョージアの品種は全く知りませんが、きった裏ラベルのルカツィテリというのがそうなのだと思います。 「失われし大地との絆を結び、ついに人々を清浄の地に導かん。」みたいな雰囲気のワイン? じゃないですよね^^; 面白いワインでした。
bacchanale
それでしたっ ルカツィテリ✨ カが抜けてましたね(笑)
takeowl
takeowlさん 私のtakeowlさんへのコメントも「きっと」のはずが「きった」になっておりました\(//∇//)\
bacchanale
なんかちょっとボトルが気持ち悪い…おっと、失礼しました(笑)。イメージはアンフォラですかね。 野方ホープは学生の頃に食べたときは感動しました。確か荻窪店です。 目黒店で最近食べましたが、あそこは微妙です。というか私の好みが変わってきたのかもしれません。。
mattz
mattzさん アンフォラですかね。 昔、トルコのカッパドキアで買ったワインは観光地のワインという感じで、ボトルは奇岩を形取って面白いのですが、ワインは廃棄レベルでした。これはワインもきちんとしていたので、そういう意味では良かったです。 野方ホープは、学生時代に感動したのは同じです(^^) その頃の感動に比べると、今は感動が薄れましたね。 最近は色々と「濃い」ラーメンが多くなって、「背脂チャッチャ」の最初の頃の衝撃が薄れてしまったのかもしれません。背後にあるのは、ラーメン界の進化でしょうか。
bacchanale
昨日のワイン。ジョージア(グルジア)の白ワイン。世界最古のワイン製法で作られたワインとのことです。その製法は、オレンジワインだけでなく、ワインの原点ともいうべき、伝統の作り方のようです。葡萄を皮や種、茎も一緒にQvevri(クヴェヴリ)呼ばれる大型の壺(この壺の内側はオーガニックの蜜蝋でコーティングされていてるそうです)で発酵させるとのこと。さらに壺を地中に埋めることで一定の適温での発酵が実現されるということのようです。 色は琥珀色。最初に感じるのはスパイシーな、少しドクダミにも似たような香り。スギの香りにも近いかもしれません。その後は松の実やヒマワリの種のような、香ばしくてオイリーな香りに、木になりっぱなしで熟した厚い皮のオレンジの香りと味わい。濃い香りなのに後味が軽くてふわっと消えるワインでした。茎や種の苦味も少し感じました。 最後の写真は、本日の昼食。野方ホープの野方本店です。
bacchanale