ワイン | Yellow Magic Winery TEF no Night Fever 2020(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
美味しそう。とてつもなく惹かれました。 腰に手を当てて先ずはぐびーっと…は失礼ですよねぇ、、、
うめやっこ
見かけと違いめっちゃスッパイです(^◇^;) でも嫌いじゃない レモンサワーをグビーッとやっちゃってる気分です(°▽°)/
Go Coo Madaux
おもしろい泡ですね!やはり、ここの造り手さんは音楽に絡めてくるようですね(笑)テフノでナイトフィーバーのポーズって迷走してますが(笑) そんだけ酸っぱいと食事は何が合いそうですか?
盆ケン
YMOと映画「Saturday night fever」を 思い出します。
Wolverine
盆ケンさん 音楽➕ダジャレが多いですよね(≧▽≦)ノ 泡々のレモンサワーだったので唐揚げや天ぷらとか合うと思います 盆ケンさんが飲まれた『足ッド』も気になります(^^)/
Go Coo Madaux
ウルヴァリンさん 思いだしますね(^^)/ 70〜80年代音楽への思いが伝わる味があるエチケットです ほとんどが岩谷さんの手書きらしいですね〜(^_^)
Go Coo Madaux
☆3.4 デラウェア100% (有核青デラウェア 70% 有核デラウェア 30%) 山形県山形市本沢産 alc:9% SO2:未使用 製造本数:1100本 慎重に開けましたが噴き出しましたー(^◇^;) 濁ったピンクオレンジ。 レモン、青リンゴ、洋梨、草の香り。 僅かな甘味、かなり強めの酸味。 きめ細かい泡、炭酸強め。 酸っぱさは、今まで飲んだワインの中で圧倒的1位。 レモン水や糖分のない梅酒のような味わい。 YMOにちなんでテクノかと思いきや、作り手の頭文字をとってテフノって。 しかもトラボルタの決めポーズ( ´ ▽ ` ) netより 山形市本沢地区のブドウ園の廃園から守ろうと立ち上がった「タカセ(T)、エダマツ(E)、フルウチ(F) 通称(TEF)」3人が作った有核青デラの白仕込みと有核完熟デラの醸しオレンジを7:3のバランスでブレンドし瓶内二次発酵させました。キリリとした酸とオレンジの旨味が面白い味わいになっていると思います。特に青デラは思いっきり2ヶ月かけて自然乳酸発酵させていますのでヨーグルな感じです。瓶からグラスに注ぐと、細かい乳酸発酵の炭酸ガスがムースのようになります。その泡味がクリーミーで余韻の酸味を和らげます。ただ単に酸っぱいワインとしての「青デラ」では無く、きちんと「青デラ」の必要性を探求しました。
Go Coo Madaux