ワイン | 咲くらのわいん (フジッコワイナリー) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
東工大、周辺から見ても雰囲気なるなーと思ってたんですけど、中入ってみたいです、捕まりますかね?大岡山のピッツェリア"スル セーリオ"ってもうないんですね(*´Д`*)
Gianfranco
花弁入ってるんですか! 消費期限とか あるのですかね?
コジモ3世
Gianfrancoさん 大学は基本的にオープンだと思います(*^^*)。女子大は無理ですが…。教授のふりすればワンチャンいけるかも!(゚∀゚) 東工大は雰囲気いいですね。大学周辺から緑ヶ丘までの風景も素敵です。
mattz
コジモさん 消費期限ありそう…。考えもしませんでした(>ω<) でも食べてないから大丈夫です。そもそも桜の花を食べることができるというのも今回初めて知りました。
mattz
僕は先日の桜のワインの花、食べました^_^ 食用菊みたいな食感でした^_^;
齋藤司
結婚する前に妻が住んでいたのが大岡山でした。東京工業大学も近くにありましたが、その頃はワカケホンセイインコとかいう緑色の鳥がいっぱいいてうるさかったです(・∀・)
bacchanale
齋藤司さん あ、やはり食べましたか。ちなみに農林水産省のサイトによると、花にはビタミンが多く含まれているそうです。 それにしても先日飲まれてたワインと私が飲んだこのワイン、ボトルデザインが似てる気がします。
mattz
bacchanaleさん そうなんですか!良い所にお住まいだったんですね。学生が多いのが玉に瑕ですが(^_^;) ワカケホンセイインコ?笑 なぜインコがいっぱいいたのかも謎ですが、bacchanaleさんがそのインコの名前を覚えていたのも謎です(゚∀゚)
mattz
フジッコワイナリーの咲くらのわいん。 今年の桜のワインはこれにしてみました。内容量500ml、アルコール度数5%、ボトル内に八重桜の花弁が入ってます。八重桜は食用でもあるのですが、私は食べませんでした(゚A゚;)ゴクリ。これで今年は花見に行かずして桜を見たことになります。 お味は予想外の甘口!このワイン、調べても品種が分からなかったのですが、Vinicaによれば甲州で造られたワインのようです。甲州の甘口って初めて飲みました。とても薄いワインで、ブラインドで飲んだら「桃の天○水」と答えてしまいそう。味云々は置いといて、着眼点やアイデアをとても評価したいワインでした。 大岡山の東京工業大学に侵入してきました。ここには歴史的に価値のある建造物がいくつか残されています。 この日は社会人向けのセミナー?があったのか、キャンバス内は社会人だらけだったので怪しまれずに侵入できました(多分)。
mattz